人気ランキング

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

コラム&ブログ一覧

フィギュア スケート コラム 2023年7月26日

カルチュラル・スタディーズとは | 町田樹のスポーツアカデミア 【Dialogue:研究者、スポーツを斬る】 ~ポスト・スポーツの先を見据えて~

フィギュアスケートレポート by J SPORTS 編集部
  • Line
スポーツ社会学の研究動向

スポーツ社会学の研究動向

今年でスポーツアカデミアもシーズン4を迎えました。今シーズンも学術的知見に基づいた最新のスポーツ教養コンテンツをお届けしていく予定です。さて、シーズン4の初回放送となる今回は、スポーツ研究者とクロストークを展開する、「研究者、スポーツを斬る」という企画をお送りします。

これまで本番組では様々な研究者の方々と対談をさせていただきましたが、いずれの方々も自然科学系の学問を専門とされておられました。ですが、今回は本番組初となる人文社会学系の学問を専門とする先生をお招きしております。それでは早速、先生をお迎えいたしましょう。

成蹊大学 社会イノベーション学部  山本敦久教授

成蹊大学 社会イノベーション学部 山本敦久教授

町田(以下M):成城大学社会イノベーション学部の教授であられる山本敦久先生です。

山本(以下Y):どうぞよろしくお願いします。

M:では、ご着席ください。

Y:ありがとうございます。

M:先生とは4〜5年前、学会のシンポジウムでコラボレーションさせていただきました。久しぶりにコラボレーションできて、私もとても嬉しく思っています。

Y:よろしくお願いします。

著書:ポスト・スポーツの時代

著書:ポスト・スポーツの時代

M:日本は東京オリンピックを2年前に終えました。コロナ禍を経て、今、スポーツ界もいろいろな話題で持ち切りですけれども、例えばジェンダーの問題やテクノロジーの問題、これからのスポーツ文化を考えていくときに絶対避けて通れない問題というものにスポーツ界は今、直面しています。これがなかなかマスメディアで報道されず、社会で議論が進んでいない状態なんですけれども、山本先生は、そうした問題を社会学の知見から考えておられます。さらに近年では「ポスト・スポーツの時代」というご著作も出版されて、「来る次の時代のスポーツ文化がいかにあるべきか」ということを深く考えているスポーツ社会学のフロントランナーでいらっしゃいます。先生はどのようにしてスポーツ社会学と出会って、研究者になろうと考えるようになったのでしょうか。

Y:スポーツをするのも見るのも、それから関わったり、支えたり。いろいろなスポーツへの関わり方があると思います。子どもの頃からいろいろなスポーツやってきましたけれど、私が学者になるスタートポイントを作ってくれたのは、中学生ぐらいの時のスポーツライティングを読むという経験だったのかなと振り返ることができると思います。皆さんご存知だと思いますけど「Sports Graphic Number」であるとか、いろいろな読みごたえのあるスポーツのライティングが当時、1980年代から90年代にたくさんありました。沢木耕太郎さんとか山際淳司さん、名だたるスポーツライターたちがたくさん名作を残されていた時代で、私も中学校ぐらいの時にそういったものに触れました。もちろんプレーすることも楽しいし、興奮もするし、自分のテンションも上がる。同時に、スポーツを読む。身体運動を文字に翻訳し直したものを改めて読んで、スポーツの場面を頭の中で再構成して、もう一つのスポーツのあり方を楽しんでいく。そういったものに魅了されて、スポーツを書くという仕事に就いてみたいなというのが中学校ぐらいからずっと思っていました。その夢をどうやったら実現できるのかな、ということを考えて、私は筑波大学に進学したんですけれど、筑波大学では社会学をベースにして、ジャーナリスティックにスポーツを勉強する場所があったので、大学に進学して勉強をはじめた。これが入り口だったわけですよね。

  • Line

関連タグ

あわせて読みたい

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

ジャンル一覧

J SPORTSで
フィギュア スケートを応援しよう!

フィギュア スケートの放送・配信ページへ