人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
レース史に残る衝撃的な逆転劇を演じて有終の美を飾ったNo.100 RAYBRIG NSX-GT。
新型コロナウイルスの影響により、これまでにないほど異例の体制で進んだ2020年のSUPER GT。これに関わった多くの人々にとって、きっと忘れることができない特別なシーズンになったことは間違いないだろう。改めて、激動に満ちた2020シーズンを振り返っていこうと思う。
GT500:Class1規定導入により、さらに接近した戦いに。
ホンダ、トヨタ、日産がしのぎを削るGT500クラスは、10台がチャンピオン獲得の可能性が残した状態で最終戦を迎え、その最終決着はゴールまで500mというところで決まるという、史上稀に見る大接戦の展開となった。
ここまで3メーカーのマシンが競り合い続けたというのは非常に珍しいこと。そうなった要因は、たくさんあるのだが、その中でもひとつ触れておきたいのは2020年に新しく導入された「Class1」規定だ。
これにより、3メーカーは同規定に準拠した新しいマシンを開発。ホンダはNSX-GTを規定に合わせてフロントエンジン化し、トヨタは久しぶりの復活を果たしたGRスープラをベースにした車両を開発した。日産はこれまでと同様にGT-Rをベースとした車両を製作したが、新規定では共通パーツが大幅に増えているため、中身はそれまでのGT-Rとは全く別物となった。
各社ともシーズンオフから積極的にテストを繰り返していたのだが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴いメーカーテストもいくつかキャンセルに。シーズン開幕も延期となり、ほぼ各陣営が準備不足という状態で7月の開幕を迎えた。
デビュー戦を圧勝し、最高の形でスタートを切ったトヨタGRスープラ。
開幕から圧倒的な強さをみせたのが、トヨタGRスープラ勢。シーズンオフのテストから好調が噂されていた通りの高いパフォーマンスをライバルに対してみせつけた。第1戦富士ではNo.37 KeePer TOM’S GR Supra(平川亮/ニック・キャシディ)が圧倒的な強さをみせて優勝すると、2位以下もGRスープラの車両が続き、終わってみればトップ5を同車両が独占するという結果になった。第2戦以降も常に表彰台の一角を確保し、トヨタ陣営の各車がコンスタントにポイントを重ねていき、完全にGT500クラスで主導権を手にした感があった。
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
モーター スポーツを応援しよう!