人気ランキング

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

コラム一覧

ラグビー コラム 2025年5月2日

残り2戦にすべてをかける横浜イーグルスは、秩父宮ラグビー場に神戸スティーラーズを迎え撃つ

村上晃一ラグビーコラム by 村上 晃一
  • Line

 

リーグワン・ディビジョン1は残すところあと2節となった。プレーオフトーナメントに進出できる6チームのうち、前節を終え、5位のコベルコ神戸スティーラーズ(神戸S)までがプレーオフを確定させた。残るは1枠。現在6位の東京サンゴリアスにもっとも近いのが7位の横浜キヤノンイーグルス(横浜E)だ。その横浜Eは、5月4日、秩父宮ラグビー場で神戸Sを迎え撃つ。サンゴリアスとの勝ち点差は6。2試合での逆転に向けて、必勝態勢で臨む。

両者は今季、第2節(2024年12月29日)で対戦し、このときは神戸Sが36-18で勝利した。その後の横浜Eは浦安D-Rocksに勝ち、静岡ブルーレヴズなどに4連勝したが、第7節でスピアーズ船橋・東京ベイに敗れて以降は、負傷が出たこともあって勢いを失った。第16節を終えて、6勝10敗の勝ち点30。レギュラーシーズンの残り2試合は、神戸Sとブレイブルーパス東京で厳しい状況だが、前節の静岡ブルーレヴズ戦では前半3連続トライを奪うなど、アグレッシブな攻撃で静岡を慌てさせた。

沢木敬介監督は「今季は毎回同じパターンで崩れている。たとえば勝負どころのセットピースが安定しなかったり、ディフェンスで簡単にトライを取られたり、そういう同じ問題を改善できてないのは僕の責任だと思います。最後はストロングフィニッシュをしっかり決められるように、自分たちでもう一回信念をもって戦いたいと思います」と話した。

リーグワンのスタッツを担当するOPTAによれば、横浜Eは直近10試合では2勝8敗、このうちの6戦で前半をリードして折り返している。ただし、横浜Eが前節記録したディフェンス突破数は、今季ディビジョン1の試合では最多の56。神戸Sに対しても持ち前の攻撃力で主導権を握り、後半の崩れを修正したい。

 

発表されたメンバーは、前節HOの庭井祐輔中村駿太が相次いで負傷したこともあり、今季初めて川村慎が先発する。そのほか、FL(6番)だったジャンドレ・ラブスカフニが4番のLOに回り、5番のLOはマシュー・フィリップ、FL(7番)に古川聖人、NO8だったビリー・ハーモンは6番へ。NO8には15節以来、アマナキ・レレイ・マフィが先発する。WTB(11番)は竹澤正祥から松井千士、CTB田畑凌に代わってベテランの南橋直哉が入る。前節大活躍のWTB石田吉平は引き続き先発だ。

対する神戸Sは前節、三菱重工相模原ダイナボアーズを59-33で下した。FW・BKが一体となってディフェンスを崩し、WTBイノケ・ブルア、SH日和佐篤らが9トライ。3トライ以上差をつけるボーナス点も獲得して、プレーオフ進出を決めた。デイブ・レニーヘッドコーチはプレーオフを見据えて言った。「メンバーに関して少しリフレッシュをしつつ、プレーオフトーナメントに向かう上で自分たちのモメンタム、流れはしっかりと作りたいと思っています」。ただ、持ち込んだボールをキープできずにターンオーバーされているところは課題に挙げた。

 

注目のメンバーだが、先発15名で前節から6名の変更と1つのポジションチェンジがある。HOは松岡賢太に代わってジョージ・ターナー、PR(3番)は山下裕史から具智元、4番のLOはジェラード・カウリートゥイオティからワイサケ・ララトゥブア、FL(7番)ヴィリー・ポトヒエッターからソロモネ・フナキ、そして、CTBコンビは李承信マイケル・リトルからリーグワンデビューとなる20歳のタリ・イオアサ、ラファエレ・ティモシーに変更。李がFBに回って、今季全試合に出場してきた松永貫汰が欠場する。そして、リザーブには京産大OBで今季加入の辻野隼大が入った。出場すればリーグワンデビューとなる。

互いに攻撃力あるチームでボールのよく動く見ごたえある試合になりそうだが、個々のマッチアップも楽しみ。神戸Sのサウマキ・アマナキは古巣との対戦で、マフィとのNO8対決も楽しみだ。また、神戸Sのティエナン・コストリーのドミナントタックル数は今季ディビジョン1最多の25だが、横浜Eのビリー・ハーモンの22で2位。両選手は今シーズンのD1で200以上のタックルを成功している3選手のうちの2人(コストリー:210、ハーモン:209)であり、彼らのタックル合戦も見ものだ。

文: 村上晃一

村上晃一

村上 晃一

ラグビージャーナリスト。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。現役時代のポジションは、CTB/FB。86年度、西日本学生代表として東西対抗に出場。87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者として活動。

  • Line

あわせて読みたい

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

ジャンル一覧

人気ランキング(オンデマンド番組)

J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!

ラグビーの放送・配信ページへ