人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
岡山国際サーキットで開幕したSUPER GT第1戦
岡山国際サーキットで行われたSUPER GTの第1戦は、GT500クラスでENEOS X PRIME GR Supraの大嶋和也/山下健太組がポール・トゥ・ウィンを達成。そしてGT300クラスでは、リアライズ日産メカニックチャレンジGT-Rの藤波清斗/J.P.デ・オリベイラ組が予選5番手から優勝と、それぞれ2年連続で開幕戦制覇となった。
ともに公式テストではそう目立った結果を残していなかっただけに、やはりテストはテストなのだと改めて思い知らされた次第でもある。ならば、富士スピードウェイで開催される第2戦も、公式テストの結果より、これまでの実績を重視するべきかというと、必ずしもそうとは言い切れない側面がある。というのも、第2戦は初めて450kmレースとして開催されるからだ。
GWの富士SUPER GTは、例年より50km短いだけ。だけど……
昨シーズンの第2戦は17号車Astemo NSX-GTが逆転優勝した
もっとも……。普段のレースに比べれば150km長いと言える一方で、例年この時期の富士のレースは500kmで競われており、わずか50km短いだけ、と言うこともできる。500kmレースのノウハウを流用できるだろうが、まったく同じように戦っていけば、その余裕が遅れにもなりかねない。今のSUPER GTは、それほどまでに実力伯仲でシビアだ。むしろ攻めていくことによって、得られるマージンは絶大なのではないか。
第3ドライバーの追加が認められ、また給油を伴うピットストップの義務づけは2回。タイヤ無交換は禁止とされていないから、その2回のうち1回は無交換でもいいことになる。また、燃費との兼ね合いもあろうが、スティント1回を超ショートにする、たとえばセーフティカー(SC)やFCY(フルコースイエロー)が出そうなタイミングに合わせて、などといった戦術の幅も広がりそうだ。
あとは混戦になって集団から抜け出せない時、普段だったらスタートから1/3以上の周回を超えないとドライバー交代ができないが、それより早く入る、いわゆるアンダーカットも可能になってくる。単独でマイペースでの周回を重ねていった結果、気がつけばポジションが上がっていたというのは、長距離のレースであるほど起こり得た例だ。今回は単純な速さだけでない、レース運びのうまさも勝負の鍵を握りそうである。
あわせて読みたい
-
モーター スポーツ コラム 0
-
モーター スポーツ コラム 0
-
モーター スポーツ コラム 0
-
モーター スポーツ コラム 0
【FIA フォーミュラE世界選手権 2022 第9戦 ジャカルタ(インドネシア):プレビュー】初開催のジャカルタは未知数の戦いに
-
モーター スポーツ コラム 0
-
モーター スポーツ コラム 0
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
モーター スポーツを応援しよう!