人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
【2018-19 B.LEAGUE NOTEBOOK 26】CSクォーターファイナル:川崎の強みであるインサイドを封じたことが栃木の勝因
B.LEAGUEコラム by 青木 崇 3レギュラーシーズン4度の対戦は、栃木ブレックスが4戦全勝したものの、11点差での決着が最大。B1チャンピオンシップ(CS)クォーターファイナルでの対戦も、実力拮抗のシリーズになると思われたが、結果は栃木が30点差と27点差での大勝。厳しいディフェンスで主導権を握ったのが最大の理由だが、少し細かい部分に焦点を当ててみると、インサイドの攻防に大きな違いが出たのである。
レギュラーシーズンの4試合、川崎はニック・ファジーカスとバーノン・マクリンが軸となり、ペイント内での得点で優位に立っていた。11月23日の初対戦における48点を最高に、4試合中3試合で42点以上をマークし、アベレージでも栃木を40-29.5と大きく上回っている。特にマクリンは1月26日の対戦で31点を奪った際には、18本中15本のFGを成功。4試合トータルのFG成功率は70.1%だった。
「インサイドで簡単に得点されないようにと話していたし、そうなるとディフェンスが収縮することになり、シューターもリズムをつかんでしまうことになってしまうと、彼らに勝つのは非常に難しくなる。インサイドをしっかりケアできれば、アウトサイドも同時に抑えられる」
こう語るライアン・ロシターの奮闘によってファジーカスの平均得点を16.8に限定させたことに加え、FG成功率も41.7%と低かったところが、レギュラーシーズンで4連勝できた要因。今回のCSではレギュラーシーズン同様、1戦目で19点、2戦目も3Q終了間際でファウルアウトになるまで14点しか許さなかった。それに加え、ジェフ・ギブスがマクリンをスローダウンさせたことは大差の一因になったと言っていい。
J SPORTS バスケットボール公式Twitterをフォローしてバスケットボールの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
バスケット ボールを応援しよう!