人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
展開にも恵まれたWAKO’S 4CR LC500が、富士で連勝飾る
SUPER GTはタイから再び舞台を日本に戻し、富士スピードウェイでシリーズ第5戦が開催された。今大会の特徴は500マイル、約800kmと現在のSUPER GTでは最長のレースであること。ドライバー交代を伴うピットストップも4回義務づけられ、高得点が可能なレースともあって、シリーズ最大の山場となることは間違いない。
予選、決勝ともタイに勝るとも劣らぬ猛暑の中での走行となり、そこにはさまざまなドラマが……。そして、セーフティカーとともに現れた「勝利の女神」を味方につけて、2連勝を遂げたのはWAKO’S 4CR LC500の大嶋和也/山下健太組! ランキングトップをキープしたばかりか、マージンを16ポイントにまで広げることとなった。
49kgものハンデ背負ってなお、MOTUL AUTECH GT-Rが今季3度目のPP奪う
前回のタイに引き続き、暑い戦いとなるのは容易に想像できた富士での第5戦。500マイルもの長さもあって、決勝レースは波乱の展開になることが多く、たとえウエイトハンデに苦しんでいても、強いチームが底力を見せる可能性は、十分にあると予想されたが、こと予選に関しては重さを苦にしないチームが上位に来ると思われていた。だが、そんな予想は完全に覆された。
ポールポジションを獲得したのは、49kgものウエイトハンデを背負っていたMOTUL AUTECH GT-Rの松田次生/ロニー・クインタレッリ組だった。Q1で松田がトップを奪い、続けて挑んだQ2でもクインタレッリはトップを譲らなかった。「走り出しからクルマのバランスは良く、Q1では次生がポテンシャルを引き出して、いいタイムをマークしてくれた。僕も完璧なラップを決めなければ、と。1コーナーから攻めていくことができ、ミスなく最後まで走れた。いいアタックだったと思う。シーズンで3回ポールは記録だと思うし、すごく嬉しい」とクインタレッリ。
2番手にはCRAFTSPORTS MOTUL GT-Rの平手晃平/フレデリック・マコヴィッキィ組が、そしてWedsSport ADVAN LC500の国本雄資/坪井翔組が3番手につけ、このあたりはまさに軽さが活きた格好ではあった。しかしながら、61kg相当のハンデを背負って、ZENT CERUMO LC500の立川祐路/石浦宏明組が4番手につけたのは、さすが「富士の獣道」を知る立川たるゆえんか。
その一方で、70kg相当のハンデを背負った、WAKO’S 4CR LC500の大嶋和也/山下健太組は、Q1突破も許されず11番手に。が、これが順当といったところだろう。 GT300では佐藤公哉とともにHOPPY 86 MCを駆る、松井孝允の3戦連続ポールポジションに期待がかかったものの、100分の8秒差で快挙を逃す。が、松井はアタック中にブレーキラインに亀裂が入るというアクシデントにも見舞われていたから、大事に至らず……というのが悔しさ以上の思いだったはずだ。
初めてのポールを奪ったのは、埼玉トヨペットGBマークX MCの脇阪薫一/吉田広樹組。脇阪が担当したQ1でメーターディスプレイが機能せず、一切の情報から遮断された状態だったため16番手でのギリギリ通過から、吉田が奮起した。「正直、同じトラブルが僕の時、発生していたら、まともに走ることさえできなかったと思います。Q1を突破してくれた薫一さんには感謝の思いしかないし、本来富士は苦手なはずのクルマを、チームが細かく詰めてくれた結果、ポールポジションにつながったんだと思います」と吉田。
HOPPY 86 MCに続く3番手は、RUNUP RIVAUX GT-Rの青木孝行/田中篤/柴田優作組。ノーハンデで挑むことから、今回の台風の目となりそうな予感。一方、ランキングトップにつけるARTA NSX GT3の高木真一/福住仁嶺組は、11番手から決勝に挑むこととなった。
J SPORTS モータースポーツ公式Twitterをフォローしてモータースポーツの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
モーター スポーツを応援しよう!