人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
【ウインターカップ2018 プレビューコラム / 尽誠学園】「考えてプレーする」「コミュニケーション」「責任感」がチームのカルチャー
バスケットボールレポート by 青木 崇今から7年前、メンフィス・グリズリーズで10月27日にNBAデビューを果たした渡邊雄太の存在を理由に、尽誠学園を注目するようになった。しかし、色摩拓也コーチの存在は、渡邊が卒業してアメリカに渡った後も、尽誠学園のゲームを見られるなら、いつでも見てみたいと思わせてくれたことが大きい。
なぜ、彼らの試合を見たいと思うのか? それは色摩コーチが構築してきたカルチャー。11月下旬、香川県善通寺にある尽誠学園を訪ね、練習の見学と色摩コーチとじっくり話す機会をもらった。その時にカルチャーの礎だと認識したのが、次にあげる3つのキーワードである。
「考えてプレーする」
「コミュニケーション」
「責任感」
色摩コーチは緻密なことに加え、物事を冷静に判断し、試合を俯瞰して見られることが強み。練習や試合中に選手たちを怒鳴るようなことは決してしないものの、彼らの意識の中で強烈なインパクトを与える言葉を投げかけることができる。尽誠学園の選手たちには、“やらされている感”がまったくない。色摩コーチは有望な中学生を勧誘していない一方で、「尽誠学園でバスケットボールをやりたい」という気持を持った選手たちが自然と集まってきたことが大きい。
様々な局面を想定して行われる5対5のシーンで、色摩コーチはある選手に向けて「やっているふりをしたらあかん!」と声を出す。選手は一生懸命に取り組んでいるのだが、“考えてプレーすることを”していなかったから言われたのだとすぐに感じた。
色摩コーチの特徴として、練習中あえて選手たちにミスさせるような状況を作り出す。うまくできるようになることによって起こりうる練習をなんとなくこなすという事態を回避し、なぜミスしたのかを考えさせるためだ。選手が理解できなければ、色摩コーチはヒントを与えながら考えさせ、答えを導き出せる方向へと導く。逆に、指示されたプレーがディフェンスによって機能しないとわかった直後、的確な判断をして得点に結びつけた選手がいれば、「いいプレー」だと褒める。
対戦相手ごとにゲームプランを変える色摩コーチの戦い方に対応できる選手が育つのは、こういったことの積み重ねによるところが大きい。
練習終了後、色摩コーチから「気になった子がいましたか?」と質問された。野村俊輔(3年生のガード)の名前を出すと、「やはりそうでしたか」という言葉が返ってくる。色摩コーチからの指示を先頭で聞きに行く姿勢だけでなく、練習中で気付いたことがあれば、チームメイトへ積極的に声をかけていた。「あの子は後がないところまで落ちていたんです」と語った色摩コーチだが、野村は“コミュニケーション”の重要性を体現している選手の筆頭と言っていい。それは、次の言葉からでもわかるだろう。
J SPORTS バスケットボール公式Twitterをフォローしてバスケットボールの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
バスケット ボールを応援しよう!