人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
写真:勝敗が決した後のコンバージョンキックも全力でプレッシャーをかけた
12月15日、筑波大学が1年ぶりに戻ってきた秩父宮は、大学選手権が行われるこの時期らしい曇天の空。「白」のセカンドジャージを着た筑波大は、準々決勝で東海大学と戦った。
筑波大は前半こそ、3-7の僅差で折り返すも、後半突き放され3-24でノーサイド。日本一を目指した筑波大の夢はベスト8で潰えた。
嶋崎達也監督(体育系・助教)は「FW(フォワード)の頑張りもあり、前半のロースコアは想定通りだった。ただ、チャンスが多くあった中で、相手のディフェンスを崩せなかったのは誤算。それでも、みんなよくやってくれた」と称えた。
セットプレーは大学一とも評される東海大に対して、この日はスクラムに強いHO(フッカー)吉田隼人(4年・長崎北陽台)をスタメンに抜擢。
また、ロングキッカーのSO(スタンドオフ)島田悠平(4年・國學院久我山)が同志社大学戦で負傷したため、キックを極力封印し、ボールポゼッションを高める作戦で勝負に挑んだ。
序盤は筑波大のペースで試合が進んだ。開始早々、スクラムでは相手から2本連続でミスを誘うなど、優位に立った。「相手の3番、PR(プロップ)中野幹選手(4年・東海大仰星)の力を抑えるために、しっかりと対策を練った」と吉田は話す。
6分にはLO(ロック)中原健太(3年・法政第二)が隙を突いてターンオーバーするなど、FWの奮闘が際立った。だが、先制トライは東海大に奪われた。ラインアウトから一瞬の隙を突いた中野がゴール中央に飛び込み、トライ。
その後は硬直状態が続いた。筑波大がゴール前でハンドリングエラーをすれば、相手もゴール前のラインアウトでミスをするなど、スコアが動かなかった。
接点でも相手にジャッカルを決められれば、筑波大もノックオンを誘う鋭いタックルを決めるなど、一進一退の攻防が続いた。
NO8(ナンバーエイト)田上徳馬(4年・熊本)は「接点で各々戦えていた。当たり負けしている感じはなかった」と話した。
前半終了間際にペナルティーゴールを決め、3-7のビハインドで折り返すも、「ロースコアで追いかける展開は想定していた」と副主将・石川千暁(4年・洛北)は落ち着いていた。
J SPORTS ラグビー公式Twitterをフォローしてラグビーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!