人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
現在、6戦全勝で関東大学ラグビーリーグ戦1部の首位を走る大東文化大学。ラグビーファンの間で大東文化の強みとして真っ先に挙がるのは、重量級FW(フォワード)による圧巻のスクラムだろう。
昨年度から、他大学を圧倒するスクラムを見せつけるようになった大東文化。しかし、それ以前まではセットプレーよりもアタックで観客席が沸くことが多かったはずだ。それがなぜ、スクラムが新たな強みとして挙がるまでになったのか。
今回は、大東文化のスクラムコーチを務める木川隼吾さんに、スクラム強化のために行った取り組みについて、そして選手間で生まれた『変化』について、話を伺った。
◆コーチ就任以後の取り組み
2016年の夏ごろに就任した木川さんは、まず“基礎の徹底”に取り組んだ。「コーチ就任当初の大東は、スクラムを黙って組んでいた」と振り返る木川さん。
「不満を言うのではなく選手同士で問題を見つけ、それを解決するためにどうすればよいかを話し合えば、1つ上のステップに進めるのでは」と、選手たちに積極的なコミュニケーションを取らせるようにした。
もう1つの基礎は、自分の中で強い姿勢が何かを知り、実際にできるようにすること。
「スクラムは突き詰めると単純になり、無駄な動きを省くと強くなる」。強い姿勢を取れればスクラムで余計な体力を消費せず、フィールドプレーにも影響を及ぼさないという。
1人でとれるようになったら複数人で組ませ、最終的には8人で組んでも強い姿勢をとれるようにした。「8人が、強い姿勢から何まで共通認識をもって組む」ことを徹底させた就任1年目、大東文化は相手にスクラムで押されることがなくなった。
相手に押されなくはなった一方で、『押せなかった』スクラムを踏まえ、木川さんはコーチ2年目を迎えた昨年度最初のFW練習で、「今年はスクラムを武器にしよう」と選手たちに伝えた。
J SPORTS ラグビー公式Twitterをフォローしてラグビーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
人気ランキング(オンデマンド番組)
-
ラグビー 関西大学リーグ2023 天理大学 vs. 京都産業大学
12月2日 午後1:50〜
-
ラグビー 関東大学対抗戦2023 明治大学 vs. 早稲田大学
12月3日 午後1:50〜
-
ラグビー 関東大学対抗戦2023 帝京大学 vs. 慶應義塾大学
12月2日 午後1:50〜
-
【先行】ジャパンラグビー リーグワン2023-24 プレシーズンマッチ 埼玉ワイルドナイツ vs. 東京サンゴリアス
11月25日 午後2:20〜
-
ラグビー 関西大学リーグ2023 関西学院大学 vs. 同志社大学
12月2日 午前11:35〜
-
【限定】ラグビー 関東大学対抗戦2023 筑波大学 vs. 立教大学
12月2日 午後1:50〜
-
ラグビー 関東大学対抗戦2023 明治大学 vs. 帝京大学
11月19日 午後1:50〜
-
【限定】ラグビー 関西大学リーグ2023 摂南大学 vs. 関西大学 / 近畿大学 vs. 立命館大学
12月2日 午前11:35〜
J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!