人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
悔いの残った慶應義塾大学戦から2週間。明治大学はチームのテーマとして〝Back to Base〟を掲げ、基本に立ち返ることを徹底し、帝京大学との大一番に挑んだ。
前半開始早々に先制に成功すると、明治が一度もリードを許すことなく23-15。今シーズン一番の集中力で接戦を制した。春、夏、秋と勝利した明治。常勝・帝京大の時代に終止符を打った。
スクラムで赤壁を崩した。前半5分に相手ボールスクラムをターンオーバーし、流れを引き寄せると、FB(フルバック)山沢京平(政経2=深谷)のPG(ペナルティゴール)で先制。「敵陣で3点でもしっかり得点できた」(山沢)。
続く10分には、スクラムからSH(スクラムハーフ)福田健太主将(法4=茗溪学園)が相手ディフェンスをずらし、パスを受けたCTB(センター)渡邉弐貴(営4=国学院栃木)がトライを挙げ10-0。慶応戦で課題となった入りだが、見事に克服した。
また、1つ壁を超えてみせた。昨年度の帝京大戦では、前半14-20と接戦を演じるも、後半は0得点。相手の流れを覆すことができず、終わってみれば14-41の大敗を喫した。
しかし、今年度の明治は違った。後半に入ってからもその勢いは衰えることはなく、開始3分にまたしてもスクラムで一気にターンオーバー。
CTB森勇登(政経2=東福岡)が相手右裏のスペースに蹴り込み、確保したWTB(ウイング)橋汰地(政経4=常翔学園)がインゴールへ飛び込んだ。
「FW(フォワード)、BK(バックス)が一体となって取れたトライ」(HO/フッカー武井日向・商3=国学院栃木)。終始優勢で進めたスクラム。明治最強の武器で王者を打ち負かした。
J SPORTS ラグビー公式Twitterをフォローしてラグビーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!