人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
関東大学対抗戦が9月9日から始まった。古川拓生監督(体育系・准教授)は今大会の筑波大学について、「蓋を開けてみないとわからない」と話す。
3年ぶりの全国大学選手権出場がかかっている筑波大学は、伝統的な強みでありながら、近年疎かになっていたコンタクトの部分を強化してきた。春には成果が表れた。関東大学春季大会では早稲田大学に2年ぶりに勝利を収め、全勝で終えた。
8月に北海道で行われた夏合宿でも徹底的に強化に取り組み、合宿での練習試合では東海大学を破るなど強さをみせた。
しかし、9月9日にセナリオハウスフィールド三郷(埼玉県三郷市)で行われた開幕戦の早稲田大学との試合は10-55と大差での敗北となった。
主将のHO(フッカー)大西訓平(体専4年)は「試合前は接戦になると思っていたが、ここまで差が開いてしまった」と悔しさを隠しきれなかった。
大敗の原因は、プレーの精度と決定力だ。試合は立ち上がりで早くも早稲田大にペースを握られた。前半開始早々、相手のキックしたボールを取り損ねてノックオンを取られると、最後はWTB(ウイング)古賀由教のトライで早稲田大が先制。
12分にもラインアウトから、最後は古賀が2本目のトライを決め、0-14とされた。その後、筑波大も徐々に相手陣地でボールを保持する時間が増えるが、パスミスやノックオン、相手の堅守でトライを取りきれない、もどかしい時間が続いた。
強風も影響し、互いにキックやラインアウトでのミスで攻めきれないまま、前半を3-17で折り返した。
J SPORTS ラグビー公式Twitterをフォローしてラグビーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!