人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
『深紅の王者』帝京大学にとって、2011年から続く対抗戦の連覇を「8」に伸すことができるか。そして、その先にある大学選手権10連覇の偉業を達成できるかにも注目が集まる今季。
しかし、春先に行われた新チーム初の公式戦となる関東大学春季大会では厳しい船出となった。札幌ドームで行われた初戦の明治大学戦。
FB(フルバック)の奥村翔(2年=京都工学院)や、CTB(センタ-)のニコラス・マクカラン(2年=ハミルトンボーイズ)らをはじめとする、BK(バックス)陣が個々の強さを発揮し、勝利を掴みかけた。
だが、FW(フォワード)陣のスクラムやラインアウトといったセットプレーに安定感を欠き、14-17で対大学生チーム相手では2年ぶりの黒星を喫した。
そんなこともあって、今秋の対抗戦ではFW陣のセットプレーの安定が大きな鍵を握ることは間違いない。
ラインアウトでは、主将の秋山大地(4年=つるぎ)を筆頭に、副将のブロディ・マクカラン(4年=ハミルトンボーイズ)や、菅原貴人(4年=御所実)、藤田達成(4年=東福岡)などが要となる。
また、スクラムにおいてもフロント陣では岡本慎太郎(4年=京都成章)や淺岡俊亮(4年=京都成章)らが牽引する。
さらに春は清水岳(2年=大阪桐蔭)やルーキーの細木康太郎(1年=桐蔭学園)ら下級生も出場機会に恵まれ、FW陣全体の底上げから、初戦以後の4戦においては徐々にセットプレーに回復。
秋山は「80分間チャレンジし続けられるようになってきている」と手応えを感じていた。
J SPORTS ラグビー公式Twitterをフォローしてラグビーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!