人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
初優勝へ突き進む。ここまで春季大会全勝と勢いに乗っている明治大学。
現在、Aグループの6チームで唯一無敗を維持し、勝ち点17で首位に立っている。第4戦は、昨年の対抗戦で敗れた慶應と激突。伝統の一戦は5月20日(日)、石巻市総合運動公園にて行われる。
前節の流通経済大学戦では、61-14と大差で勝利。勝因の一つとして挙げられるのは、安定したディフェンスだ。
前半は失点を0に抑えるなど、相手の攻撃をシャットアウト。FL(フランカー)井上遼(政経4=報徳学園)は「ボールポゼッションを高く保てていた」と振り返った。
相手にボールが渡っても、自陣深くまでは持ち込ませず。高い位置でボールを奪取するシーンが多く見られた。後半に入り、2トライを奪われたが、80分間を通してディフェンスが安定。
「前に出て、よくディフェンスできていた」とSH(スクラムハーフ)福田健太主将(法4=茗渓学園)。未然にピンチの芽を摘み、反撃のスキを与えなかった。
悪天候をものともしなかった。試合中は終始雨が降り続き、インゴールに水たまりができるなど、グラウンドコンディションは最悪だった。そのような状況で徹底したのは「FW(フォワード)戦で圧倒する」(井上)こと。
その言葉の通り、9トライのうち3トライはFWによるもの。前半29分には敵陣左でのマイボールラインアウトからモールを形成。10m近くを一気に押し込みトライを挙げた。
さらに、後半9分、39分には敵陣深くでラックを連取。フェーズを重ね、そのままインゴールに持ち込んだ。
また、スクラムでも優勢に立ち、何度も相手の反則を誘発。相手ボールスクラムでターンオーバーする場面も見られ、相手に流れを渡さなかった。
J SPORTS ラグビー公式Twitterをフォローしてラグビーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!