人気ランキング

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

コラム&ブログ一覧

野球 コラム 2019年3月30日

開幕日に捧げる「最も遅いオフ振り返り」、市場は本当に停滞していたのか?

MLB nation by 豊浦 彰太郎
  • Line

まずは、「契約がまとまらない」ということは、基本的にその要因は労使双方にある可能性があるということだ。オーナー側が好条件の提示を躊躇していたのかもしれないが、選手と代理人が「FA 相場いつまでも上がり続けるべき」との幻想から、結果的に非現実的な条件を求め続けた結果かもしれない。

また、仮にMLBがNFL的なサラリーキャップ制度(総収入における年俸総額の上限と下限を設定)を採用しているなら、収入増に応じて年俸総額も上昇してしかるべきとの主張も意味をなす。しかし、現在のMLBはこれをを導入していない。

それどころか、選手会はかつてMLB機構のサラリーキャップ導入の提案を却下し、その結果双方が譲らず史上最悪の選手会ストライキ(1994年8月〜95年4月)まで誘発している。もちろん、次回の労使協定更新時においては、ストーブリーグ活性化に向けた各種の議論がなされるべきだが、2021年暮れまで有効の現行労使協定下では、あくまでルール上の交渉、競争の結果が停滞しているように見えるFA 市場だった、と解釈すべきだろう。そして、それに輪を掛けたのが、編成における各種のデータ分析の発達と浸透で、以前のように「資金はある、あの大物を狙え!」というようなエモーショナルな補強は廃れ、より費用対効果がシビアに考慮されるようになったのだ。

そもそも「増収分は選手に還元されなければいけないのか?」という根本議論もある。良し悪しは別にして、資本主義社会の経済活動は収益の大部分を経営者、投資家がごっそり持って行くことで成り立っている。日本でも、最も利益をあげている会社の給料が必ずしも最も高い訳ではない事実がそのことを物語っている。

もちろん、選手会が主張するように、タンキングと呼ばれる徹底的な解体による再編成の是非には議論の余地がある。カブスやアストロズがこの手法により数年間の低迷を経ながらも世界一の栄冠を手にしたし、ブレーブスやフィリーズも同様なステップを経てコンテンダーに返り咲いたため、フォロワーが続きそうな気配だ。しかし、ざっと見渡してもオリオールズ、タイガース、ロイヤルズ、レンジャーズ、マーリンズ、ダイヤモンドバックスなど、30球団中2割がハナっから今季のポストシーズン進出が眼中にない状況は、野球界全体のため良いこととは言い切れない。

しかし、総合的にはこのオフの一時的な停滞と最終盤での巨額契約の連続発生は、旧態依然とした土壌に新しい価値観が定着する過程で不可避的な軋轢と経営側の潜在的資金力が作用した結果であり、野球界という完全に外部に開かれた訳ではないビジネスにおいても、経済原則が成り立っていることの証明であったように思える。

代替画像

豊浦 彰太郎

1963年福岡県生まれ。会社員兼MLBライター。物心ついたときからの野球ファンで、初めて生で観戦したのは小学校1年生の時。巨人対西鉄のオープン戦で憧れの王貞治さんのホームランを観てゲーム終了後にサインを貰うという幸運を手にし、生涯の野球への愛を摺りこまれた。1971年のオリオールズ来日以来のメジャーリーグファンでもあり、2003年から6年間は、スカパー!MLBライブでコメンテーターも務めた。MLB専門誌の「SLUGGER」に寄稿中。有料メルマガ『Smoke’m Inside(内角球でケムに巻いてやれ!)』も配信中。Facebook:[email protected]

  • Line

あわせて読みたい

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

ジャンル一覧

J SPORTSで
野球を応援しよう!

野球の放送・配信ページへ