人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
今年で20週年を迎える四大陸選手権。過去19年間のアイスダンス競技は、アメリカとカナダがそれぞれ10回と9回金メダルを獲得し、圧倒的な強さを見せた。アメリカで開催される今大会でも、この「米加対決」が続く予感だ。
面白いのは、今大会でアメリカを代表する3組とも、普段カナダのモントリオールでマリー=フランス・デュブレイユ/パトリス・ローゾン夫妻の元で練習している。
一番先にカナダに移ったのは、今大会の優勝最有力候補であるマディソン・ハッベル/ザカリー・ダナヒュー組だ。自分にとって理想的なプログラムを求め、シーズン前半の試合ごとにフリーダンスの所々を直してきたが、全米を連覇した後「いい感じになった。もう大きな変更はしない」と明かし、「これからはストーリーと役をより鮮明にしたい。このストーリーをもっと美しく語るように力を入れたい」と目標を語った。今大会でどのように「ロミオ アンド ジュリエット」のストーリーを伝えてくれるのか、楽しみだ。
6ヶ月前、過去に4回も四大陸のメダルを手に入れたことがあるマディソン・チョック/エヴァン・ベイツ組もモントリオールに移った。シーズン前半はチョックの手術後の回復のため、国際大会を休んできたが、直近のトルン・カップと全米選手権で好調子を見せ、選手本人も「やっと100%健康な状態にある」と話した。モントリオールへ行ってから、「技術的な変化だけでなく、一番大きな変化は自分自身のことをもっと信じるようになった」と語り、今後の大会に対して自信を示した。
J SPORTS フィギュア公式Twitterをフォローしてフィギュアの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
-
-
-
-
-
フィギュア スケート コラム 1
【プレビュー:全米フィギュアスケート選手権2021 女子シングル】急激な成長期の真っ只中にいる15歳のアリサ・リュウが3連覇に挑む
-
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
フィギュア スケートを応援しよう!