人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
浜野俊平さん
2019年のラグビーワールドカップ(RWC)から約1年半。日本代表がようやく動き始めた。直近の目標は、2023年のRWCフランス大会で2019年のベスト8以上の戦績を残すことだ。ジェイミー・ジョセフヘッドコーチが率いる日本代表の好成績のためには、選手だけではなく、チームを支えるスタッフの役割も重要になる。今回は、上智大学の学生だった2016年から日本代表のアナリストを務め、2019年大会の躍進に貢献。2023年大会に向けても分析の腕に磨きをかける浜野俊平さん(27歳)に、その仕事内容など伺った。
──ラグビーを始めたのは、いつですか。
「中学までは野球をしていたのですが、何か新しいスポーツが始めたくて、入学した高校にラグビー部があったので入部しました。高校(桐光学園)、大学(上智大学)で続けました」
──大学時代、どんなきっかけでアナリストの道に入ったのですか。
「フルタイムコーチがいない部活だったので、学生コーチという立場でも活動していました。初めて分析ソフトを触ったのは大学2年生でした」
──分析することは楽しかったから続けたのですね。
「映像と数字でプレーを客観的に可視化するのは面白かったですね。感覚的にプレーしていたものを、きちんと機械を使ってレビューして、次の相手の分析をするというプロセスが好きになっていきました」
浜野俊平さん
──それを仕事にしようと思ったのはいつ頃ですか。
「大学のコーチがそのソフトを持ってきてくれたのですが、縁あって、当時、15人制日本代表のアナリストだった中島正太さんが学校に来て分析方法を教えてくださったんです。その縁で2015年から7人制日本代表のサポートをするようになりました。プロフェッショナルな環境では、いかに客観的な指標が大事なのかということが分かり、より面白いと感じるようになりました」
──15人制日本代表のアナリストになったのは2016年からですね。どんな仕事内容でしたか。
「はい。そのとき僕はまだ学生でした。単純に自チーム、対戦相手の分析もありますし、この4年間でいえば、トップリーグの選手の分析とモニタリング、スーパーラグビーの分析ですね」
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!