人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
昨年度優勝の天理大学、関西の高校出身者が多い
3月下旬は埼玉・熊谷ラグビー場で全国高校選抜大会が開かれていたが、4月に入り、新入生が加わった各大学で新チームが始動している。そこで東西の強豪大学において、どの高校出身者が多いか調べてみた(数字は2020年度を参照)。
まずは2020年度の大学選手権で初優勝を飾った天理大学。選手だけで160人近くと大所帯だが、最も多かったのはやはり、付属の天理高校(奈良)出身者が36人と、全体の約4分の1を占めていた。
2番目に多いのは大阪の強豪、常翔学園が8人、さらに大阪出身の選手も多い石見智翠館(島根)から7人、光泉カトリック(滋賀)出身者が6人だった。
さらに大阪商業大学高校、大阪産業大学附属高校、金光藤蔭高校、日新高校と大阪の高校、そして日本航空高校石川(石川)の5校が4人と続いた。奈良にある大学ということで附属高校出身と近畿の強豪高校出身が多い。
来る者拒まずということで、花園に出場していない高校出身者も多い一方、関東の以東の高校出身者が少ないのが特徴だ。天理高校からは他の大学に進学する選手もおり、選手の自主性に任せているという。
次に京都にある「関西の雄」、同志社大学を見てみよう。選手120名を超える中、同志社香里高校(大阪)出身者が23名、同志社高校(京都)出身者が19名と計42名で3分の1にあたる。付属の両高校とも強豪校だけに大学に多くの選手を輩出している。
また、それに続くのが東海大学付属大阪仰星高校(大阪)の9人、東福岡高校(福岡)の6人、長崎北陽台高校(長崎)の5人、4人が尾道高校(広島)、國學院大學久我山高校(東京)、大阪朝鮮高級学校(大阪)、小倉高校(福岡)。3人には桐蔭学園高校(神奈川)、大分舞鶴高校(大分)、磐城高校(福島)、筑紫高校(福岡)などが続く。
天理大学同様に近畿の強豪校出身も多いが、同志社大学には九州、関東といった他の地区の出身者もおり、ラグビー強豪校であると同時に、進学校出身の選手が多いのが特徴と言えよう。
J SPORTS ラグビー公式Twitterをフォローしてラグビーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
人気ランキング(オンデマンド番組)
-
ラグビー 関東大学対抗戦2023 早稲田大学 vs. 慶應義塾大学
11月23日 午後1:50〜
-
【先行】ジャパンラグビー リーグワン2023-24 プレシーズンマッチ 埼玉ワイルドナイツ vs. 東京サンゴリアス
11月25日 午後2:20〜
-
ラグビー 関東大学リーグ戦2023 流通経済大学 vs. 東海大学
11月26日 午後1:50〜
-
【先行】ジャパンラグビー リーグワン2023-24 プレシーズンマッチ 花園近鉄ライナーズ vs. コベルコ神戸スティーラーズ
11月25日 午前11:50〜
-
ラグビー 関東大学対抗戦2023 明治大学 vs. 帝京大学
11月19日 午後1:50〜
-
【限定】ラグビー 全国大学選手権 23/24 2回戦 中京大学 vs. 福岡工業大学
11月26日 午後12:50〜
-
ラグビー 関東大学リーグ戦2023 東洋大学 vs. 日本大学
11月26日 午前11:20〜
-
【先行】ラグビー 関東大学リーグ戦2023 立正大学 vs. 法政大学
11月25日 午後1:50〜
J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!