人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
連覇を狙う桐蔭学園
記念すべき100回目を迎える高校生ラガーマンたちの熱き戦いが、いよいよ始まる。
12月27日からラグビーワールドカップ会場の1つだった、大阪・東大阪市花園ラグー場を中心に「花園」こと、「第100回全国高等学校ラグビーフットボール大会」が開催される。
今大会は各都道府県の予選を勝ち抜いた51校(北海道と東京は2校、大阪府は開催地枠も含め3校)に加え、記念大会のため例年より12校多い、63校が出場する。
過去9年間の各都道府県予選を集計し、累計校数が多かった埼玉、愛知、福岡の3県は出場枠が1つ増え、計2校出場。また全国9ブロックで、都道府県予選で2位チームによるブロック予選が行われ、優勝した9校も出場を決めた。
今大会は新型コロナウィルス感染拡大防止のために、全試合無観客で行われることになった。例年よりも出場校数が増えていることや、準々決勝まで3つのグラウンドにまたがって開催され、多くのファンが集うことなどが考慮され、感染リスクを抑えるために苦渋の決断となった。
大会日程は12月27日(日)、28日(月)に1回戦、12月30日(水)に2回戦、そして1月1日(金)の元日に3回戦が行われベスト8が出揃う。
そして、各校の主将の抽選により準々決勝の組み合わせが決まり、準決勝の組み合わせも1月3日(日)の準々決勝の試合後に抽選される。1月5日(火)に準決勝、そして今大会は1月9日(土)に決勝が開催される
コロナ禍により、春の全国選抜大会を筆頭に多くの大会中止された影響で、今大会のシード校は過去9年の大会で、ベスト8進出した都道府県を集計し、その上位の8都府県の代表8校がシード校に選ばれた。
シード校となったのは目黒学院(東京第1)、桐蔭学園(神奈川)、京都成章(京都)、東海大大阪仰星(大阪第1)、大阪朝鮮高(大阪第2)、関西学院(兵庫)、御所実業(奈良)、東福岡(福岡第1)の8校がシードされた。今大会は63校が出場するため、2回戦からの出場は東海大大阪仰星のみとなった。
J SPORTS ラグビー公式Twitterをフォローしてラグビーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!