人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
写真:ラグビー合宿の聖地・菅平で開幕を迎えた
創部120周年を迎えた慶應義塾大学蹴球部が、悲願の日本一へ向け再び動き出した。春季大会では1勝4敗と苦しんだが、対抗戦ではまず初戦の青山学院大学戦に勝利し、白星スタートとなった。まずはその試合を振り返っていく。
試合開始早々、慶應は相次ぐ反則により自陣への侵入を許してしまう。すると青学大は、22mライン付近でPG(ペナルティゴール)を選択。これを決められ、先制点を許してしまう。
しかし、その後すぐに青学大のペナルティにより慶大はゴールライン前でのスクラムのチャンスを得る。
相手のコラプシングにより何度か中断がなされたものの、最後はスクラムを押し込んでトライ。SO(スタンドオフ)中楠(総1・國學院久我山)のゴールキックも決まり、7-3と逆転に成功する。
前半23分にまたもスクラムで青学大のペナルティを誘い、敵陣22mライン付近でのラインアウトを獲得。このラインアウトを成功させると、パスで着実にゴールラインに迫り、NO8(ナンバーエイト)山本凱(経2・慶應)がゴール中央に飛び込んで得点を重ねた。
さらに前半31分にも敵陣深くでのマイボールラインアウトからトライを成功させ、21-3と青学大を突き放す。
その後、度重なるスクラムでの反則により青学大の選手がシンビンになるなどし、慶大が優位にゲームを進めるも、追加点を挙げることはできず、前半を終えた。
後半最初のチャンスは後半4分。慶大は敵陣のゴールライン前で、マイボールスクラムのチャンスを得る。NO8山本がボールを持ち出してそのままトライかと思われたが、ここで痛恨のノックオン。
青学大ボールで試合が再開されると、ディフェンスラインを一気に突破され、自陣の22mライン付近まで大きくゲインを許してしまう。このピンチはことなきを得たが、その後もミスが目立った。
攻めきれない慶大だったが、20分に敵陣で得たラインアウトからパスでインゴールへと迫る。SO中楠からボールを受けたWTB(ウィング)宮本恭右(環3・慶應)が、相手ディフェンスの穴をついてトライ。これが後半初の得点となった。
J SPORTS ラグビー公式Twitterをフォローしてラグビーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!