人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
関東大学春季大会Aグループは残り2週。6月9日(日)は神奈川・慶應義塾大学グラウンドで、昨季対抗戦3位の慶大が、昨季リーグ戦2位の大東文化大学を迎え撃つ。ともに3敗で勝てば大会初勝利。
大東大の新指揮官は、1988年度の主将として大学日本一を経験した日下唯志氏。'13年度から6季率いた青柳勝彦氏からバトンを受けた。
昨季のモスグリーン軍団は、大学選手権準々決勝で天理大学に敗戦(17-30)。大学随一の強力スクラムを中心としたセットプレーが強力だった。
古畑翔(パナソニック)、ファカタヴァ兄弟(リコー)ら大駒が抜けた今季は、フィットネスメニューを強化し、運動量を武器とするべく進化中だ。
ただ青柳監督時代に磨いたオフロードパスなど、他の強みも多い。突如として加速するアタックは脅威だ。スクラムは'16年度から元パナソニックの木川隼吾コーチが強化を担当している。
今季の大東大で注目したいのはハーフバック団(スクラムハーフとスタンドオフ)だ。
FWのスタメンは過去3戦で8人中7人が固定されているが、SHとSOは流動的。
SHは昨季レギュラーの南昂伸(3年)が有力候補だが、NZの強豪校ロトルア・ボーイズ高出身の松田武蔵(1年)も楽しみな存在。ウイングでも先発できる俊足は魅力だ。
SOは開幕から2試合は奈良・御所実出身の青木拓巳(1年)が先発した。ルーキーらしくディフェンスはこれからの印象も、キックなどのスキルでは非凡さを見せた。
ピッチ上の発信力を含めて存在感抜群のFB鈴木匠(3年)は、スタンドオフ経験もある。
はたして慶大戦にはどんなメンバーで臨むのか。NO8佐々木剛主将のもと、大会初勝利を目指す。
J SPORTS ラグビー公式Twitterをフォローしてラグビーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!