人気ランキング
-
サッカー フットサル コラム 5
-
サッカー フットサル コラム 0
【高円宮杯プレミアリーグEAST 横浜FCユース×柏レイソルU-18レビュー】 早川知伸と酒井直樹。旧知の2人が火花を散らせた開幕戦。
-
サッカー フットサル コラム 1
-
サッカー フットサル コラム 1
-
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
10月の強化試合に臨む日本代表の活動が始まる。
2020年に入ってから、日本代表は新型コロナウイルス感染症の拡大によって活動できない状態が続いていたが、ようやく活動再開に漕ぎつけたことは朗報である。
しかし、きわめて異例の形での活動再開となってしまった。
まず、代表のトレーニングと試合の舞台が日本国内ではなくなったこと。そして、日本国内でプレーしている選手たちは参加できず、いわゆる「ヨーロッパ組」だけの編成となったことだ。
今年のJ1リーグは新型コロナウイルス感染症の影響で3月から6月末までの長い中断があったため、7月の再開以降は超過密日程で試合を消化してきている。そして、ワールドカップ予選も含めて(延期になってしまったが)代表の活動期間中もJリーグは中断なしに進行することがあらかじめ決まっていた。
しかも、日本人はオランダに入国することはできるが、日本政府は新型コロナウイルス対策として入国者全員に2週間の自主待機を義務付けている。つまり、もしJリーグ所属の選手が代表に招集された場合には、帰国後さらに2週間にわたって試合に出場できなくなるのだ。そのため、Jリーグの選手の招集は回避された。
それにしても、「ヨーロッパ組」だけでもこれだけのメンバーが集められるのだから、日本選手のヨーロッパ進出ぶりには目覚ましいものがある。数年前だったら、ヨーロッパで活躍する日本人選手は特定のポジションに集中していただろうが、今ではGKからDF、FWとあらゆるポジションの選手がそろうのだ。
かつて、日本のサッカーには「守備の文化がない」などと言われていたが、今ではヨーロッパのクラブでコンスタントに試合に出場しているのはむしろDFの方が多くなっており、“守備の国”イタリアのセリエAでも、日本人DFが高く評価されているのだ。
時代というのは、われわれが思っているよりずっと速く進んで行くものなのである。
これだけ「ヨーロッパ組」が多くなってくると、コロナウイルスの問題とは関係なく、代表の活動拠点はヨーロッパに置いた方が合理的だ。
あわせて読みたい
-
サッカー フットサル コラム 1
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!