人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
長年積み上げてきた4-2-3-1に戻した日本がどこまでロシアワールドカップ出場国と戦えるかに注目が集まった8日のスイス戦(ルガーノ)。新布陣の3-4-3で挑んだ先月30日のガーナ戦(日産)に比べれば、確かに守備面の安定感は出ていたが、肝心のところでミスを犯してしまうのは相変わらずだった。
前半40分に警戒していたはずの左サイドアタッカー、ブリール・エンボロ(シャルケ)に酒井高徳(HSV)がアッサリとかわされ、カバーに行った吉田麻也(サウサンプトン)がペナルティエリア内でファウルを取られ、PKを献上。これを左サイドバックの名手、リカルド・ロドリゲス(ミラン)に決められ、前半の一番点を与えてはいけない時間帯に失点してしまう。
後半から乾貴士(エイバル)や柴崎岳(ヘタフェ)、香川真司(ドルトムント)といった攻撃の駒を続々と投入し、反撃に打って出たが、決定機らしい決定機をまともに作れない。そして残り9分というところで、CKのクリアからカウンターを繰り出され、最終的には長谷部誠(フランクフルト)の元同僚であるFWハリス・セフェロビッチ(ベンフィカ)に押し込まれ万事休す。この時間帯は明らかに守備組織がバラバラになっていた。日本は失点ゼロの時間を最大限長くしないと勝ち目がないのに、昨年8月の最終予選大一番・オーストラリア戦(埼玉)以降はずっと失点を繰り返している(国内組のみ12月の東アジアカップ除く)。その課題を解決しない限り、ロシアでは惨敗もあり得る状況だ。準備期間が極めて少ない中で、理想を追い続けている西野朗監督にも厳しい現実を再認識してもらいたいものである。
J SPORTS フットボール公式Twitterをフォローしてフットボールの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!