人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
横浜DeNAベイスターズ
今年は寅年。セ・リーグの、あのチームの界隈がまた盛り上がりそうですが、ベイスターズにとっても、1998年の寅年は、マシンガン打線で38年ぶり2度目の日本一に輝いた縁起の良い干支でもあります。
そこで新年一発目のコラムは、球団にとってこれまで寅年がどんな年だったのか、振り返ってみましょう。
1950年:5位
まずはプロ野球がセ・パ2リーグに分立し、現在のNPBの形になった1950年。この年からリーグ参入した大洋ホエールズは、下関を本拠地にセ・リーグ8球団中、5位となりました。
タイトルホルダーはいませんでしたが、藤井勇(3割2分7厘1毛)と大沢清(3割2分6厘9毛)が、毛の差で打率リーグ4、5位に入り、投手陣では高野裕良が25勝を挙げました。チームは1年目から69勝68敗3分と勝率5割をクリアしましたが、その後は1953年に松竹ロビンスと合併し、翌年から6年連続最下位と低迷が続きました。
1962年:2位
阪神が寅年に初のリーグ優勝を果たした1962年は2位。60年にチームを初の日本一に導いた三原脩監督の3年目となったこの年は、秋山登(26勝12敗、防御率1.92)、ルーキーの稲川誠(12勝7敗、防御率1.98)と、2人の投手が防御率1点台をマーク。
攻撃陣もリーグ打率2位の近藤和彦や桑田武、中日から移籍した森徹などを擁して三原監督が「メガトン打線」と名付けた強力打線で、7月まで首位をキープしました。最後までマッチレースを続けた阪神に惜しくも敗れる結果となりましたが、就任1年目の日本一から前年は最下位、そしてこの年は2位とした采配はまさに「三原マジック」の真骨頂と言えるものでした。
1974年:5位
ミスタープロ野球・長嶋茂雄が引退した1974年は5位。この年はリーグ打率3位の松原誠(3割1分7厘、21本塁打、83打点)を筆頭に、打率ベスト10に4人(シピン、中塚政幸、江藤慎一)が入るなど、チーム打率リーグトップ(2割6分5厘)の強力打線。
J SPORTS 野球好きTwitterをフォローして野球の最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
人気ランキング(オンデマンド番組)
-
【侍ジャパン社会人代表出場!】第30回 BFA アジア野球選手権 オープニングラウンド 日本 vs. パキスタン
12月5日 午後7:00〜
-
アジアプロ野球チャンピオンシップ2023 決勝 日本 vs. 韓国
12月4日 午後7:00〜
-
【侍ジャパン社会人代表出場!】第30回 BFA アジア野球選手権 オープニングラウンド 日本 vs. フィリピン
12月7日 午後7:00〜
-
アジアプロ野球チャンピオンシップ2023 日本 vs. 韓国
12月2日 午後6:00〜
-
【侍ジャパン社会人代表出場!】第30回 BFA アジア野球選手権 オープニングラウンド タイ vs. 日本
12月6日 午後7:00〜
-
11月27日 午後7:00〜
-
アジアプロ野球チャンピオンシップ2023 チャイニーズ・タイペイ vs. 日本
12月1日 午後6:00〜
-
祝!パ・リーグ3連覇!オリックス・バファローズ優勝特番2023
9月20日 午後9:30〜
J SPORTSで
野球を応援しよう!