人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
やはりレジェンドがいなければW杯は始まらない。世界選手権をはさんだ3月の終盤戦、ここにきてぐいぐいと飛距離を伸ばしていく葛西紀明(土屋ホーム)だった。
「飛ぶたびに、しっくりくるんですね」
力んでサッツを外すことも少なく、これはいよいよ自分の域に入って、ジャンプをたのしく飛んでいる印象にもあった。こうなれば勢いは、もうとまらない。
「なんだか、イケそうですよ、プラニツァも!」
けっしてそれは驕り高ぶりではなかった。
そこまで幾度か取りざたされていたシーズン前の練習不足。あれは何だったのか、いや、たしかにジャンプを飛ぶ本数は減り、その分、日本各地でのジャンプの普及を基軸とした講演活動が続いていた。そのため、トレーニング時間が減少していた。
だが、カゲではひたむきにマシンルームを利用して体力作りにいそしみ、また飛べるときにはものすごく集中して、1本を大切にしながらジャンプしていたのは見て取れた。
さあ、迎えるは2年の月日をかけて新装となった巨大フライング台、あの北部スロベニアのプラニツァだ。ノルディック世界選手権開催の立候補では、ラハティ(フィンランド)やジーフェルド(オーストリア)に敗れてはいたが、誰もが認めるビッグなシャンツェ。 ここでは255mあたりから赤いラインが引かれ、この間に着地すると頑張ったね、と。もちろん滞空時間が長く、風に乗りさえすればいったいどこまで飛距離を伸ばして…。
ただ、天候により北からの横風がひどく、危険を回避して安全に飛ぶことが第一との考え方もある。とはいえシーズン最終戦それは皆、攻めてなんぼの飛ばし合いがみられる。そんなシーズン最終のお祭りであるプラニツァ。近隣のオーストリア、イタリアから4万人とも5万人にもなる大観衆が訪れ、みるからに怪しそうな焼き肉を売る屋台やビールの立ち飲みで大騒ぎな売店などなどおおいに賑わう地なのだ。
J SPORTS スキー公式Twitterをフォローしてスキーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
スキーを応援しよう!