人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
カタールで集中開催されていたAFCチャンピオンズリーグ(ACL)。準決勝でヴィッセル神戸が破れた結果、日本勢はすべて姿を消した。
ディエゴ・オリヴェイラが危険タックルによって壊されたFC東京が敗れたのに続いて、神戸もアンドレス・イニエスタを負傷で欠いた中での敗戦だった。また、神戸は準々決勝の水原三星戦でも延長・PK戦まで戦っていたので、準決勝では時計の針が進むとともに足が止まり始めた。後半の最後の時間帯に三浦淳宏監督がスリーバック(ファイブバック)に切り替えて1点のリードを守りに入った選択の是非が問われるところだが、選手のコンディションを考えれば守りに入ったのは当然の選択だったろう。
様々な意味で、今回の大会では日本勢には運も味方しなかったようだ。
そして、何よりも議論を呼ぶのが後半30分に佐々木大樹が決めた“2点目”がVARの介入によって取り消された場面だ。
中盤で安井拓也がボールを奪ってドウグラスとのワンツーで抜け出してシュート。このシュートはGKが弾いたが、詰めていた佐々木が蹴りこんだ。貴重な追加点となるはずだった。
ナワフ・シュクララ主審(バーレーン)もいったんはゴールを認めたが、そこでVARが介入。安井がボールを奪ったプレーがファウルだったと判定され、ゴールは取り消されてしまった。
2019年のアジアカップ、2020年1月のAFC U-23選手権に続いて日本チームはまたもアジアの大会でのVARに泣かされた……。
このジャッジに関しては、すぐにヴィッセル神戸が抗議の意思を示したのに続いて、日本サッカー協会の田島幸三会長も抗議文を提出する方針と伝えられている。
このジャッジに関しては論点が2つあるので、その2点をしっかりと区別して論じる必要があるだろう。
一つは、安井がボールを奪ったプレー自体が本当にファウルだったかどうか。つまり、判定基準の問題だ。
日本では「軽度のファウルがあってもできる限りプレーを続行させる」という方針の下、最近はコンタクト・プレーでは簡単にファウルを取らなくなっている。日本のサッカーがヨーロッパや南米と対等に戦えるようにプレー強度を上げる必要があるからだ。実際、この2〜3年、Jリーグでは選手が倒れてもプレーを中断させないことが多いし、選手たちも今ではそうした判定基準に慣れて多少のファウルを受けても倒れずにプレーを続行する姿勢が身に付き始めている。
あわせて読みたい
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!