人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
ポーランドで開かれているFIFA U-20 ワールドカップ。初戦はエクアドル相手にしぶとくなんとか勝点1を確保したU20日本代表は、2戦目では見事に立て直してメキシコ相手に3対0と快勝してみせた。内容的にも「完勝」だった。
U20ワールドカップでのメキシコ戦といえば、思いだすのはちょうど20年前のことだ。
日本があらゆるカテゴリーを通じてFIFAの大会で初めて決勝に進出した当時の「ワールドユース選手権」。ナイジェリアで開かれた大会の準々決勝、場所はイバダンでのことだ。
ナイジェリア大会では治安の関係上、両チームもメディアも同じホテルに泊まっていた。メキシコに勝った夜、ホテルのレストランで日本人プレスが食事をしていると、隣のテーブルではメキシコのスタッフが食事をしていたのだ。あまり口を開く者もなく、早々に食事を切り上げたメキシコのスタッフたちは、飲み残したワインを「よかったら、飲んでくれ」とわれわれ日本人記者団に残して帰っていった……。
あの時も「完勝」だったが、今回の「完勝」は、ちょっと意味合いが違うような気がする。
1999年大会は小野伸二、小笠原満男、高原直泰などの黄金世代の大会。あらゆる意味で、メキシコを上回って圧倒した形の「完勝」だった。一方、ポーランド大会での「完勝」は必ずしも相手を完全に上回ったわけではない。むしろ、ゲーム運びの上手さ、守備力の差などで試合を完全に支配した。そんなゲームだった。
この大会が始まる直前に、このコラムで日本選手たちの頭の良さについて書いたことがあった。いわゆる「サッカー頭」というやつだ。ポーランドに向けて出発直前に流通経済大学と行った練習試合でのU20日本代表。寄せ集めのような形で始まった試合で、試合中に監督が声をかけ、選手同士で声を掛け合いしていくうちに、45分が経過する頃にはすっかりチームが出来上がったのを見てそう思ったのである。
メキシコ戦で感じたのも、彼らの「サッカー頭」の良さだった。まず、相手の陣形が予想と違ったのだが、それを慌てずにたちまち修正してしまったところだ。
メキシコは前線の非常に流動的に動くスリートップの下に3人のセントラルMFを配していた。だが、この3人のMFのうち両サイドの選手がタッチラインそばまで開いてくるのだ。ウィングバックではなく、セントラルMFが外に流れてくるので捕まえにくいというわけだ。
J SPORTS フットボール公式Twitterをフォローしてフットボールの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 1
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 1
-
サッカー フットサル コラム 0
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!