人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
とにかく低めへボールを集める吉田一将と、高速の速球&変化球を操る山本由伸がたすきをつなぎ、必殺のフォークで打者を撫で切る増井浩俊が試合を締める。このリレーが盤石だった時期に、ふと考えた。
「3人の継投で1試合をまかなえないだろうか」。
仮に3人が今季のパフォーマンスを1年間維持しながら3イニングずつを消化して、1試合を投げ抜き続けると、防御率2.60の数字が残る。つまりは、リーグの最優秀防御率を争えるクラスの投手が1人、加わる計算が立つ。
そして、この起用を先発ローテーションの5、6番手の位置にあてがえば、どうなるだろうか。当然だが、以下のように、ほとんどのチームが先発4番手まで/5番手以降の防御率に隔たりがある。
◆先発4番手までの防御率/5番手以降の防御率
・ライオンズ:3.79/5.46
・ホークス:4.27/3.95
・ファイターズ:3.77/4.70
・マリーンズ:3.63/4.14
・バファローズ:3.61/4.35
・イーグルス:3.51/4.08
あくまで今季のパ・リーグに限った話ではあるが、軒並み先発投手が平均して4点を失っているところに、1試合を投げて3点取られない戦術をぶつければ、チームはここで多くの貯金が望める。
この思いつき、着想を得たのは、充実と言えない戦力ながら激戦区でワイルドカード争いに加わっているMLBのレイズの見せた実験だ。
5月15日に救援登板したクローザーのセルジオ・ロモは、中3日を空けて19日は先発として1イニング、20日には同じくまっさらなマウンドに立ち2イニングスをこなしている(その直後は4日空けて25日にも先発した)。
レイズの同地区にはシーズン前の大型補強に成功し、今季100勝を優に超える勢いで勝ち続けているレッドソックスとヤンキースがいる。
この采配の理由を相手打線との兼ね合いと説明したケビン・キャッシュ監督ではあるが、正攻法だけではまるで勝負にならないと悟り、新しい投手起用の形を示すことで白星の上積みを図ったのではないだろうか。
J SPORTS 野球好きTwitterをフォローして野球の最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
野球を応援しよう!