人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
3戦連続2位ながら絶対王者が前人未到のV7を決める
五輪の熱気をそのまま継承した秋田たざわ湖大会の2戦が終わった。男子は堀島行真(JPN)が連続優勝。トレンブラント大会から数えて3連勝の快挙で、五輪の雪辱を果たす。また、両大会とも2位がミカエル・キングズベリー(CAN)、3位がドミトリー・レイヒャルド(KAZ)という結果に。これで、キングズベリー(総合840点)のW杯総合7連覇が決まり、レイヒャード(540点)が2位を守り、3位が堀島(441点)に浮上した。342点で4位の遠藤尚(JPN)は引退を決め、残りの大会には出場しない模様。5位のマット・グラハム(AUS)は334点なので、残る2戦を連続優勝しても534点にしかならず、レイヒャルドの3位以上が確定。そして、堀島は日本人男子過去最高位である総合2位を狙えるポジションに立った。
依然、大混戦が続く女子は最終戦まで目が離せない
一方、女子は初日のモーグルで、ペリーヌ・ラフォン(FRA)が優勝。2位はジャスティン・デュフォー-ラポイント(CAN)で、キートン・マッカーゴ(USAが3位。2日目のデュアルモーグルでは17歳のテス・ジョンソン(USA)が初優勝。2位はブリトニー・コックス(AUS)、3位は初表彰台となるラウラ・グラーゼマン(GER)という意外なリザルトとなる。
このように日本での表彰台の顔ぶれがバラバラだったため、混戦模様は変わらない。現在総合1位のラフォンが527点なので、数字の上では7位のジョンソン(341点)までに逆転の可能性がある。まだ、平昌五輪金メダリストが圧倒的有利とは言い難い状況だ。
J SPORTS スキー公式Twitterをフォローしてスキーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
スキーを応援しよう!