人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
ヨーロッパリーグ優勝トロフィーを抱えるレージェス
ちょうどインターナショナルマッチウィークなので、代表→国産選手→育成という連想で、自分も関わっていたスペインの育成事情について書こう。メッシ無き後のリーガで面白い試合が続いているのも育成力のお陰である。
スペインの育成で日本が絶対に真似できないことが一つある。
それは、育成部門の指導者は基本的に無給であること。
もちろん、みなさんが名前を聞いたことがあるようなプロクラブは有給だと思うが、それ以外のクラブは無給が原則。スペインではどの街にも必ず大小様々なクラブがあり、あちこちにあるグラウンドでは毎日びっしり練習と試合が詰まっていて指導者が一日中声を張り上げているが、彼らのほとんどは一銭も受け取っていない。みんなスペイン連盟が義務付ける監督ライセンスを獲った、ちゃんとした指導者なのにそうなのだ。
私もユースまで指導可能な監督ライセンスを2年近い講習とたくさんの月謝を払って獲り、クラブチームで7、8年間小学生を指導したが、一回もお給料なんてもらったことはない。週末試合で週2、3回練習というペースで、9月から5月までのシーズンを7、8回やってそうだった(ただし、連盟所属のチームの監督ではなくサッカースクールの指導者だった時は有給だった。スクールは「習い事」で月謝もあるから)。
なぜか? カッコ良く言うと、「サッカーは子供の権利だから」。権利だからお金を徴収してはいけない。徴収しないから指導者に払うお金がない。
クラブは連盟登録料とか子供の保険料とかグラウンド使用料とかを払わないといけない。子供にはその分を負担してもらわないとクラブが潰れる。だから、ユニフォーム代込みで年間150~200ユーロ程度(2万円~2万6000円)の負担はある。が、それだけで指導者の給料にまでお金が回るわけがない。連盟の規定で、監督は複数のチームを掛け持ちできないからなお更だ。
というわけで、育成部門の指導ではスペインでは飯を食ってはいけないわけだが、その代わりにタレントが経済的な理由で埋もれていくことを防げる。どんなタレントも第一歩は近所の小さなクラブでスタートする。そこでスカウトされてスター街道を歩き始めるわけだが、月謝が払えないという理由でプレーができなければ、そもそも発掘すらされなくなる。
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!