ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2023/07

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

2023年07月11日

京都市立芸術大学ラグビー部、ひと区切りの「青児杯」

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

京都市立芸術大学ラグビー部は来年で65周年を迎える。多くの学生が高校までラグビー未経験者ながら、楕円球を扱うこの不思議なスポーツに魅せられて60有余年。OBには、「木工芸」の人間国宝・村山明さん、スペインのサグラダ・ファミリア主任彫刻家の外尾悦郎さんがおり、その他錚々たるメンバーがラグビースピリットをもって芸術の世界で活躍している。

g1.jpg

 

2023年71日、京都市西京区にある大学構内の沓掛(くつかけ)グラウンドで、ひとつの区切りになる試合「青児杯」が行われた。京都芸大ラグビー部は毎年3つのカップ争奪イベントを行っている。1969年のラグビー部創部時の顧問で、彫刻家教授だった三宅多喜男さん(故人)の名を冠した東京芸大ラグビー部OBとの定期戦「三宅杯」。創部時のキャプテン、村上泰造京都精華大学名誉教授の功績をたたえ、学祭時に行われるOB東西戦の「泰造杯」。そして、前顧問で日本画助教授だった谷口青児さん(故人)の想いを継承する「青児杯」だ。

 

谷口さんは多くの京芸ラガーマンを育てたが、52歳という若さで天に召された。谷口さんをしのび、毎年7月、OB対現役のゲームを行っている。7月1日は、沓掛グラウンドで開催される最後の青児杯となった。今年の10月に京都市立芸術大学は京都駅近くに移転が決まっており、そこにはラグビーグラウンドがない。そして、今年の3月の卒業で現役部員がいなくなったのだ。ラストマッチには今年卒業したばかりの若手OBをはじめ、中堅OB、親交のある生駒クラブ、京都精華大学ラグビー部、東京藝術大のOBも集い楕円球を追いかけた。

g2.jpg

ラグビー部の練習場所は創部から20年ほどは東山七条の智積院近くにあった。当時を知る児玉憲一さん(65歳)はOB会の副会長だ。「猫の額ほどのグラウンドの練習に、何の用具も持たないOBが来て、罵倒するだけかと思ったら、部室に転がってるスパイクと、砂だらけのジャージを着て練習に参加。スクラムを組んだら酒臭い。その人がサグラダ・ファミリアの外尾さんでした」。

 

京都芸大ラグビー部はその後も現役とOBが一体となって活発に運営された。四芸祭(東京藝術大、京都市立芸術大、金沢美術工芸大、愛知県立芸大)での交流試合や、同じ芸術系の京都精華大学、京都大学医学部などと対戦し、全国地区対抗大学大会の予選に出ていたこともある。ラグビー未経験の学生が多いなかで、わずかな昼休みを利用して練習して実力を保った。微笑ましい部員勧誘もあった。ラグビー部を名乗らず、「肉部」と称してバーベキュー大会を開催。新入生に美味しい肉を振る舞い、仲良くなったところでラグビー部に強引に誘うのだ。

※四芸祭=国公立の芸大で行われる各部活の交流イベント。現在は沖縄県立芸術大が加わって五芸祭と呼ばれる。

 

現役ラグビー部の顧問である安井友幸教授(55歳)は部員勧誘の難しさを語る。「京都芸大はそもそも男子学生が少なく、一学年135人で男子は20名から30名。その中でラグビー部が4、5人いました。コロナ禍がなければなんとか守っていけたと思うのですけどね」

OB会を中心になって運営する江口雅之さん(55歳)はコロナ禍が打撃だったと言う。「4芸大のなかで15年ほど前から他大学は15名揃わなくなり、京都だけが15名揃っていました。芸術系の大学ラグビーの全体のためにも、なんとか部員確保をと思いましたが、コロナ禍でオンラインの授業が増えて学食などでの勧誘もできなくなりました」。

 

それでもOB会の活動は続ける意向だ。脈々と受け継がれる京芸ラグビー精神について、OB会長の藤井隆也さん(69歳)が教えてくれた。「底辺で胸を張れ! 僕らは(ラグビー界では)底辺かもしれないけど、胸を張れるラグビーはしている。だから、どこに行っても、『京芸のラグビー部OBです』と言って胸を張れということです」。

g4.jpg

 

江口さんは芸術とラグビーの関係について、「ものを作るという面では、ラグビーの精神性が役立っています。踏ん張りがきくというか。頭と体で考える感じですね」と話す。同じくOBの宮西英洋さん(56歳)も「ものを考えて作るのは体力がいる。そこにつながっている」と話す。宮西さんは、予備校の先輩からラグビー部のことを聞き、接触しないように気を付けていた。しかし、強引に入部させられた。「未知の世界に連れ込まれて、めちゃくちゃ面白い世界だったことに気づきました。いつのまにか試合に出て、トライしたら勝手に涙が出てきた。トライって、こんな嬉しいのかと感じてラグビー続けようと思いました」。

 

江口さんに、多忙の中でOB会の活動を続ける理由を問いかけてみた。「みんなが戻れる場所を残したいのです。辞めてしまったらもう一度取り戻すのは難しい。ラグビーから学んだことはたくさんあるし、ラグビーの人と人のつながりは一生のものです。ラグビーやっていてよかったと思うことは多い。そのことを若い子たちにも知ってほしいし、ラグビーの精神性を伝えたいのです」。

 

各大学が部員不足に悩む中、京都の芸術系のラグビーチームを作ってもいいのではないかという話も出ているという。学校の垣根を飛び越えてつながる。それもまたラグビーらしい。京都芸大でラグビースピリットを身に着けたラグビーマンはそれぞれの道で活躍する一方、ラグビースクールの指導員をする人もいる。藤井さんは京都西ラグビースクールで指導し、現在、女子日本代表のSOを務める大塚朱紗選手をコーチした。児玉さんは南京都ラグビースクールで、日本代表の松田力也やリーグワンの最多トライゲッターとなった尾崎晟也を指導している。グラウンドがなくなり、現役部員がいなくなっても、京芸ラグビースピリットは各地で受け継がれ、花開いているのである。

g3.JPEG

  • Line