最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
ラグビーワールドカップ2019に向かってきた、日本代表の挑戦が終わりました。決勝トーナメント進出という日本ラグビーの長年の夢を現実にしてくれた日本代表選手たち、日本代表をここまで導いたコーチ、支えたスタッフ、全力で応援したファンの皆さんに感謝します。
東京スタジアムは、赤と白の日本代表ジャージーで埋まっていました。おそらく、アイルランドのサポーターとチケットを交換するなど、いろんな方法でなんとしても日本代表を応援したいと集まった人が多かったと思います。満員のスタジアムを見るだけ胸がいっぱいになりました。そして、君が代の大合唱に心が震えました。
僕は当日、JSPORTSのピッチサイドレポーターとして日本代表ベンチの横にいたのですが、過去の日本代表戦のなかで一番大きな声で歌われた君が代だった気がします。流大選手の泣き顔がスクリーンに大写しになったとき、涙があふれました。君が代については複雑な思いを抱く人が多いのは知っていますが、あの大合唱は、ただひたすらこの日本代表を応援したい、一緒に戦いたいという沸き上がる感情だったと思います。観客の皆さんをそんな気持ちにさせたのは、まぎれもなく、選手たちの力の限りを尽くした戦いぶりだったと思います。
激闘をくぐりぬけた5戦目で選手たちは疲れていたはずです。それでも自分たちよりも一回りサイズの大きな南アフリカの選手たちに敢然と立ち向かった。その姿を見て、神々しさすら感じました。気持ちだけで体は動きません。科学的なハードトレーニングがあったからこそなのは理解しています。それでも終了間際の南アフリカの猛攻を防いだのは「魂のタックル」と呼ぶにふさわしいものでした。ジェイミー・ジョセフヘッドコーチは言いました。「このチームを誇りに思っている。最後のタックルが我々のチームがどれだけ素晴らしいかを物語っていた」。
もう1トライを狙った南アフリカが、攻めきれずに外に蹴り出して試合を終わらせたところに日本代表の強さが凝縮されていました。僕は心の中で「頑張れ、止めてくれ」と、ずっと叫んでいました。日本代表の本当の強さを証明してほしかったし、トライされて終わるのは今回の日本代表にふさわしくないと思ったからです。スコアは開きましたが、両チームが全力を出し切る好ゲームでした。試合後、多くのサポーターが席に残って日本代表に拍手を送っていたのも素晴らしかったです。まさに「愛情の瞳の中」の戦いでした。最後に米津玄師さんの曲が流れていました。「これが愛じゃなければ、なんと呼ぶのか」。あの場所にぴったりの歌詞で、ずっと聞いていたかったです。
試合後、これで代表引退のトンプソン ルーク選手にインタビューしました。「楽しかった」というシンプルな言葉が胸に響きました。彼は、たくさんの人の思いを背負って全力を出し切ることを楽しんだのです。彼にとって最高の終わり方だったと思います。
10月20日は平尾誠二さんの命日でした。いつの新聞だったか、平尾さんが恩師の山口良治さんの言葉を紹介していたことがあります。「力は出し切らないと増えないよ」。たしかこんな言葉でした。高校生のとき、ふがいない試合をした後に山口監督に言われたそうです。日本代表は毎回の練習、試合に力を出し切ったから強くなったのです。だから、南アフリカ戦でまた強くなったと思います。4年後はベスト4以上。いずれは世界一。そんな目標を持って日本代表強化が継続され、それを支える強化システムが構築されていくことを願うし、そうしなければいけない。みんなの心に火をつけてしまったのだから、もう後戻りはできません。ビクトリーロードを、みんなで歩いて行きたいですね。
ラグビーワールドカップ日本大会は残すところ4試合です。皆さん、ぜひベスト4の戦いも堪能してください。日本代表が目指す場所をしっかり見ておきましょう。