最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
5月3日は京都の西京極でニュージーランド学生代表(NZU)対関西学生代表の試合を取材した。NZUは、4月29日、九州選抜に58-31で勝ち、この日が2戦目。現在、スーパーラグビーでプレーする選手はいないが、直前に3選手がスーパーラグビーのチームから声がかかってチームを離れるなど、これから期待される選手も多数含まれている。
関西学生は4年連続の編成で、4月14日のセレクションマッチを経て選出された。チームを率いる小松節夫監督(天理大学ラグビー部監督)が、「毎回セレクションで選ばれるので、ステイタスは確実に上がっている」と言う通り、いまや関西大学Aリーグでプレーする選手たちの目標となるチームだ。したがって、この日も、キックオフ直後から体格のハンディをものともしない力強いタックルを連発したのだが、チームとしての習熟が必要なラインアウトが不調で、それを起点に次々にトライを奪われてしまう。関西学生は、前半16分、テンポの素早い連続攻撃からSO松永拓朗(天理大)が1トライを返すにとどまった。
前半を終えて、40-7。メイスタンドはほぼ満員だった5,650人の観客も大敗を覚悟しただろう。しかし、後半、ラインアウトを修正した関西学生が盛り返し、スタンドは大いに沸いた。まずは、後半2分、フィールド中央で組まれたスクラムで関西学生が猛プッシュ。後半出場のHO平川隼也(同志社大)のスローイングにFLファウルア・マキシ(天理大)がキャッチして突進。8分にはラインアウトからモールを押し込んでゴールラインに迫るなど、攻勢に出る。15分、PKからマキシがトライ。直後のキックオフリターンではCTBシオサイア・フィフィタ(天理大)が約60mの独走、WTB中孝祐(関西学院大)につないでトライ。26分に一本トライを返されたが、29分、交代出場の吉本匠(立命館大)が抜け出し、サポートした田畑凌(京都産業大)がトライ。47-26に迫ると、39分にはスクラムを押し込んでペナルティートライを勝ち取るなど、NZUを攻め立てた。最終スコアは、47-33。前半のラインアウトが悔やまれる敗戦だった。
「勝つつもりで準備しましたが、ラインアウトは見通しが甘かったです。長身選手に前に立たれてプレッシャーを受け、難しく考えてしまったのでしょう。後半はそこを修正して臨みました。スクラムは予定通りです」(小松節夫監督)。FL島根一磨キャプテン(天理大)は、「差を感じたのは、ターンオーバーしたボールのリアクションの速さと接点の激しさです」と相手を称えたが、「関東の大学も体が大きい。関西はサイズの小ささを生かすラグビーにこだわってやっていくことが大切」と対関東という意味では貴重な体験だったと話していた。そう話す島根キャプテンは、175㎝、98㎏。後半出場して活躍したHO平川は165㎝、93㎏。スクラム最前列の選手は175㎝以下の選手が多かったが、それでもスクラムは勝っていたし、ボールキャリーでも負けていなかった。小さな選手の良さがたくさん見られた試合だった気がする。
試合後はアフターマッチファンクションも行われ、両チームは交流した。NZUと日本の学生の交流が定期的に行われ、生涯の友となり、視野を広げ、運営側も交際交流について学んでいく。この企画を中心になって推し進めてきた関西ラグビー協会の坂田好弘会長は、そんな意義を強調していた。
NZUは、5月6日、最終戦で関東学生代表と対戦する。こちらも、面白い試合になりそうだ。関東の皆さん、ぜひご観戦を。写真は、5月2日、下鴨神社で奉舞されたNZUのハカのワンシーン。神聖な儀式であるハカと神社。相性がいい気がする。いつも写真を提供してくださる佐久間さんありがとうございます。