ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2018/04

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

2018年04月16日

小野澤宏時トークライブin横浜 レポート

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

4月15日(日)の夜は、横浜でラグビートークライブだった。場所は横浜市営地下鉄センター北駅のショッピングセンター「YOTSUBAKO(ヨツバコ)」7階に昨年9月にオープンしたばかりの「農家レストラン SOZAIYA(そざいや)」。今回のゲストは日本代表81キャップを誇る名WTB小野澤宏時さん(40歳)。サントリー、キヤノンで活躍したのち、トップリーグからは離れたが、今年の夏に国体を開催する福井県の7人制ラグビーの特別強化指定選手兼コーチとなり、並行して日本体育大学の博士課程で学び、複数の大学の講師を務めるという多忙な日々を送っている。

20180415-1.jpg

というわけで、話は多岐に渡ったのだが、多くのことを学び、学生や子供たちに指導する機会も多いとあって、ラグビーのプレーを見事に言語化してくれた。ラグビートークに「はずれ」はないけれど、僕がかかわってきたトークライブの中でも、お客さんの満足度はかなり高かった気がする。小野澤さんは、今年の初めにスペインのバルセロナで総合スポーツクラブの在り方を学んできたのだが、最初は「飛び込み」だったというのが面白い。

「40歳になってもラグビーがプレーできる世界のクラブを探していたら、スペインにけっこうあった。それで、FCバルセロナに行って、とりあえずラグビーの練習を見ていたんですよ。すると、2日目に『君は何をしているの?』と声がかかった。説明したら、最近はネットがあるので僕のこと調べてくれて、『これか? 君は日本代表なのか? ワールドカップにも出ているじゃないか』と。そこから仲間に入れてもらえて、1カ月半くらい、順番にみんながご飯もご馳走してくれました」(笑)。バルセロナは総合スポーツクラブで、多様な種目を楽しめる。ラグビーも8歳以下のクラスから、40歳以上もプレーできる大人のチームまで年齢層も幅広い。いまも現役でプレーする小野澤さんも大きな刺激を受けたようだ。

小野澤さんは、トップチームのコーチには今のところ興味はなく、子供たちに教え、指導者が試行錯誤を経験できる場を作ることが大切だと考えている。環境を作ることこそ、ラグビーの普及につながると考えているからだ。それが、箕内拓郎さんと、菊谷崇さんと立ち上げるアカデミー構想につながっている。「ラグビーって、他のボールゲームに比べて、ゴールに向かってボールを運んでいく方法が難しくないでしょう」。だから、あらゆるゴール型のスポーツの軸になれるのではないか、という考え方は興味深い。サッカーも、バスケットも、ボールを運んでいくなかでなんらかの制限があり、ドリブルの技術がないとボールを運べない。でも、ラグビーはボールを持って走れば良い。たしかに簡単だ。小野澤さんが言葉で説明してくれると、もっともっと簡単に感じる。

ラグビーのプレーに関する解説も面白かった。相手をかわすときの極意について、お客さんから質問が出た。「大切なのは間合いです」と、小野澤さんが動き始めた。

「村上さん、握手しましょう」
「いま、どうして、そこに手を出したんですか?」
小野澤さんがそこに手を出してくると思ったからです。
「それが間合いです。そこを外せば抜けるんです」
「今の多くの選手は、タックラーがいないところに向かって走る。するとタックラーは対応できます。相手に主導権がある。そうではなく、タックルに来るところを外すんです」

ステップワークについては、「膝をさす」という言葉を使った。「一歩踏み込め、というと(スピードに)ブレーキがかかる気がする。ではなく出した足の膝を前に突き出すようにすると、次の足が自然に出る」。左方向へのステップではこんな言い方も。「右足で地面を蹴って左に行くこともあるし、左足で蹴って、右足を左方向に出すこともあります。でも、蹴るというより、落ちる感覚です」。左ひざを落とすようにすると、右足が自然に出てくるということなのようだ。「そして、スピードの変化。100%のスピードで走れば減速することしかできない。でも、7割のスピードで走れば、加速も減速もできる」。間合いとスピードの絶妙のコントロールが、あの「うなぎステップ」の肝だったということだろう。

WTBのディフェンスについても、「時間と人数」で説明。いかに内側の選手をコントロールして、ディフェンスするかという極意も解説してくれた。考えてプレッシャーをかければ、インターセプトは必然的にできるという。人によってかける言葉を変えるなど、きめ細やかな配慮も教えてくれて、コミュニケーションについても勉強になるトークだった。

アカデミーは調布が本拠地になるが、生まれ故郷の静岡ほか全国にその活動を広げていきたいという。小野澤さんの今後の活躍、楽しみだ。

20180415-2.jpg

  • Line