最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
ラグビーワールドカップ2019、ボランティアプログラムの名前が「NO-SIDE」。僕はすごく嬉しい。
4月23日、東京の丸ビルで行われた記者発表でも、その思いを少し喋らせてもらった。
1900年代初頭、日本にラグビーが広がっていった。その頃、英国留学した日本ラグビー界の先人たちは、ラグビースピリットに感銘を受けた。試合が終われば、即座に握手し、称え合い、大いに語り、友情を育む。そのスピリットこそ、日本に広めるべきだと考えた。先人たちの中には秩父宮殿下も含まれている。昭和5年に書かれた初代日本代表監督・香山蕃さんの本「ラグビーフットボール」の序文には、こんな一節がある。「ラグビースピリットのなきラグビーフットボールの出現こそ我々の最も恐れるところである」。
「ノーサイド」は当初「試合終了」を告げるルール用語として存在していた。日本でいつから、ラグビースピリットを表す言葉として「ノーサイド」が使われるようになったのかは今のところ定かではない。おそらく、サイドがなくなるという言葉が日本人にも定着しやすかったということだろう。そして、その言葉は日本ラグビーの中で大切に語り継がれてきた。
世界のラグビー界では使われなくなった、古いルール用語が今も日本で大切にされている。そして、精神性を重視した言葉として独自のラグビー文化を花開かせている。ラグビーの母国イギリスの人たちも嬉しいだろう。
世界はひとつ。人種、性別、国境を越えて、多様な文化、価値観を認め合う。そんな意味も含む「ノーサイド」を日本から本格的に発信するときが来た。
ボランティアプログラムは、開催地によっては、2日間という短い期間でも参加できるところがある。試合のチケットがとれなかった期間、やってみる手もあるかもしれない。たくさんの人に参加してもらいたいと思う。そこには一人一人にとってのラグビーワールドカップの成功があるはずだから。
https://www.rugbyworldcup.com/news/317426