最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
昨夜は、高田馬場のノーサイドクラブで、パナソニックワイルドナイツのロビー・ディーンズ監督のトークライブだった。チーム通訳の村上泰將さんにお手伝いいただき、哲学者のように語るロビーさんの言葉を堪能する2時間だった。
まずは、トップリーグ決勝戦について聞いてみる。直後の記者会見では試合内容について高く評価するコメントをしていたが、それは本当だという。「ここ3年でも、まったく違うラグビーのように感じます。とくにコンタクトのところ、フィジカル面はレベルアップしていますね」。数日が経過し、決勝戦についてリラックスして語れるようになったという。「我々のパフォーマンスが、あまり良くなかったのは確かです。なぜ負けたのかずっと考えていました。(スーパーラグビーのコーチ時代も含めると)私にとって13回目の決勝戦だったので、縁起が悪い数字だから負けたのだと納得しようとしていたのですが、もう一度数えてみたら14回目だったんです(笑)」。
そして、こんな言い方もしていた。「3シーズン前のトップリーグ決勝では、最後に東芝にトライされ、もしステインのゴールキックが入っていれば負けていました。今回は、最後のラインアウトでミスをしなければ勝てたかもしれません。勝つこともあれば負けることもある。最後に負けたからといって、そのシーズンのすべてが否定されることはありません」
ロビーさんは、ニュージーランドでは有名なラグビーファミリー。大伯父(祖父の兄)のボブ・ディーンズ、弟のブルース・ディーンズもオールブラックスで、ボブ・ディーンズは、1905年のオールブラックスの英国遠征に参加し、唯一の黒星を喫したウェールズ代表戦で幻のトライをした人だ。トライが認められていたら同点になるところだった。これには諸説あって、第一次世界大戦に兵士として参加したディーンズは、このことについてずっと黙っていたのだが、死の間際に「あれはトライだった」と言って息を引き取るというものがある。これはレフリー絶対の精神を表すエピソードとして日本ではよく語られてきた。しかし、実際にはボブ・ディーンズは第一次世界大戦の前に病気のため24歳で亡くなっている。そして、当該試合の直後から、ずっと「あれはトライだった」と言っていたそうだ。
今回、ロビーさんからも確認がとれた。「実はその話は、私がオールブラックスになったときに、祖父が聞かせてくれたのです。ボブはトライをしたのですが、ウェールズの選手にレフリーが到着する前に引っ張られたので、レフリーが確認できなかった。当時は映像判定などありませんから、それを見ていた観客は100名ほどだったでしょう。彼らが、あれはトライだと、いろんな場所で言ったので、さまざまな説が生まれたのかもしれません。1984年にオールブラックスの一員としてウェールズに行ったとき、アームズパークのグラウンドに行って、そのトライがあった場所でトライをしてみました。そうしたら、一緒に行っていたウェイン・スミスに引っ張られた(笑)。そのうえ、スタンドを改修していた大工さんに、『そのトライがあったのは、逆のインゴールだ!』と言われました。僕がディーンズだとは知らなかったと思います。それくらい、誰もが知っているエピソードだということです。付け加えると、ボブはいつも、あれはトライだったと話していたそうですが、タックルをしたウェールズの選手が、死ぬ間際に、あれはトライだった、と言ったそうです」
今回のライブは思わず拍手してしまう話が満載だった。ロビーさんは、カンタベリー州代表でも長らく活躍し、個人得点は1600点以上。これは現在でもカンタベリー州の記録だ。ロビーさん以前のカンタベリーの名フルバックといえば、ファギー・マコーミック(元日本代表キャプテンのアンドリュー・マコーミックの父)。ロビーさんも彼から影響を受け、さまざまに学んだという。「それがニュージーランドラグビーの強さなのです」。だとしたら、ロビーさんから引き継いだ選手は誰ですか?と問いかけると、「アンドリュー・マーテンズ、ダン・カーター、ベン・ブレアー、山沢拓也」と話した。前の3人は全員オールブラックス、ロビーさんが発掘した選手たちだ。そして、この流れの中に山沢拓也がいる。彼のパス、キック、ランのスキルは、ダン・カーターと遜色ないという。「彼に必要なのは、周囲の選手とのコミュニケーションの能力を上げること。経験を積むことです」。
最後の質問コーナーでは、「日本代表にアドバイスを」というものがあり、「日本代表は良い方向に行っていますよ」と話した上で、こんなたとえ話を聞かせてくれた。「私はニュージーランドに帰ると、ジェットボートで湖面を走ります。隣に妻を乗せるのですが、彼女はいつも水面に顔を出している岩を見て、危ない、危ない、と言います。しかし、私は水だけを見ています。空いているコースを走るのです。日本代表もそうして進んでほしいと思います」
どんな質問にもかっこよく答えるロビーさんの語りを、お客さんがじっと聞き入る。その目の輝きが嬉しいトークライブだった。