最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
1月5日は東大阪市の花園ラグビー場で全国高校大会の準決勝が行われた。その試合内容に目が釘付けになった。大方の予想は、東福岡と桐蔭学園が優位ではないか、というものだったが、勝ったのは大阪の2校だった。
第1試合の前半13分、東海大仰星は攻撃的なディフェンスからSO三村真優がパスをインターセプトし、そのまま約80mを走り切ってトライ。21分にはラインアウトからモールを組んで約20m押し切りSH松木勇斗がトライ。前半を14-0とリードする。しかし、東福岡の得点力からすればこの点差でも十分に逆転は可能だろう。そんな思いで見た後半2分、仰星は東福岡ゴール前のスクラムからFL魚谷勇波がトライして21点差とする。これで仰星の勝機が見えた気がしたが、ここからは東福岡の時間帯になった。
11分、NO8福井翔大がトライすると、2分後、FL木原音弥が約50mを走り切ってトライ、21-14とする。すさまじい東福岡の決定力だ。流れは東福岡か。ところが、以降は互いに簡単なミスが連続し、チャンスを逃してしまう。試合終盤、東福岡はWTB志氣陸王が左コーナーに走り込もうとしたが、仰星CTB和田悠一郎がトライセービングタックルでタッチに押し出した。値千金のプレー。優勝候補の筆頭だった東福岡に勝った仰星の試合巧者ぶりが光る僅差勝負だった。
第2試合は、鍛え上げた肉体がぶつかり合うフィジカルバトルになった。FWに自信を持つ桐蔭学園は力強いボールキャリーを軸に、ときおりBKに展開するが大阪桐蔭のディフェンス網をなかなか破れない。先制したのは大阪桐蔭だった。前半8分、10mライン付近のスクラムから、FL上村黎哉、FB杉原駿とボールが渡り、そのまま杉原がタックルを交わしてインゴールへ。その後も、ボールをキープして攻める桐蔭学園と、激しいタックルを繰り出す大阪桐蔭の肉弾戦が続いた。後半2分、大阪桐蔭はCTB松山千大のキックチャージからチャンスをつかみ、WTB美登路渡がトライ、12-0とする。
桐蔭学園がようやくトライをあげたのは、後半24分だった。FWが密集周辺を何度も前進し、ついにPR細木康太郎が左中間にトライ。12-7と、1トライ差になる。そして後半30分、大阪桐蔭は桐蔭学園陣の中盤でラインアウトを得る。これを確保して、しばらくボールをキープして蹴り出せば試合は終わるはずだった。ところが、このボールを桐蔭学園がスチール。ボールをキープしてじわじわと前進する。じりじりと下がりながらも、体をぶつけ、時おり仰向けに倒すタックルで応戦する大阪桐蔭。この攻撃は約7分続いた。JSPORTSのカウントでは65フェイズ。ゴールラインまで2mのところまで追い詰められながら、最後はノートリリースザボールを誘い、大阪桐蔭が守り切った。
インジュリータイムに入り、ミスなくつなぎたい桐蔭学園、反則をせずに守り切りたい大阪桐蔭というシチュエーションが生んだ攻防とはいえ、言葉では簡単に言い表せない時間だった。大方の予想を覆し、1月8日の決勝戦は大阪対決になった。大阪のチームが決勝戦を戦うのは19大会ぶりになる。1998年度の啓光学園対大阪工大高の決勝戦以来である。僕はあの試合は名勝負として記憶している。1月8日も語り継がれるような試合が見たい。そして、両チームの選手にとって、力を出し切ったと誇ることができ、生涯忘れられない試合になってほしい。楽しみだ。