最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
5月10日の朝、京都の下鴨神社で、ラグビーワールドカップ(RWC)2019日本大会組分け抽選会のために来日した出場国の代表者、それを迎える開催自治体の首長や大会組織委員会の御手洗富士夫会長、発案者である関西ラグビー協会の坂田好弘会長ほか協会関係者ら200名以上が集って、「蹴鞠、第一蹴の地記念碑視察会」が行われた。
「第一蹴の地」とは、下鴨神社の敷地内にある糺(ただす)の森の中にある石碑のこと。その石碑には、1910年、日本ラグビーのルーツ校である慶應義塾の学生が、京都の第三高等学校の学生にラグビーを伝えたという記述がある。第三高等学校とは、当時の高等教育機関で国立の高校。日本に八校しなかったナンバースクールの一つ。その頃の超エリートが通った。この三高にラグビー部が創部されたことで、一気にラグビーが広まる。
翌年には東京遠征して慶應と試合(これが日本チーム同士では初めての試合)。京都では同志社、京都一中(現・洛北高校)と次々にラグビー部が創部され、三高の試合を見て感激した京都一中時代の香山蕃さんは、同高にラグビー部を作り、三高から東京大学に進んでラグビー部を創部し、京都大学の友人にラグビー部を作らせるなど、日本のラグビーの発展に大きく寄与した。香山さんは英国留学で本場のラグビーを学び、1930年、はじめて結成された日本代表監督となってカナダ遠征。6勝1分けの好成績を残す。日本ラグビーフットボール協会の第三代会長にもなった。また、早稲田大学のラグビー部を創部したのも、同志社中学の卒業生だった。すべては糺の森から始まったわけだ。
この事実を後世に残すため、昭和44年、三高OBによって作られたのが「第一蹴の地」の石碑だ。その横に、今回お社が再興された。これは、もともと糺の森の馬場にあった雑太社(さわたしゃ)という神社。雑太社は、神魂命(かんたまのみこと)とう神様が祀られており、魂は球に通じるとされ、ここではさまざまなスポーツ大会が開かれてきたという。だからこそ「第一蹴の地」になったわけだ。このあたりには4つのお社があったそうだが、第二次世界大戦後の食糧難で芋畑となり、その後、再建されていなかった。現在、下鴨神社はその再興を始めているところだが、今回は、RWC2019の抽選会が行われるこの時期に前倒しして建築された。RWC2019の最初のレガシーと言えるかもしれない。
RWC2019の参加が決まっている12チームすべてのコーチではなかったが、アイルランドのジョー・シュミット氏、フランスのギー・ノヴェス氏、南アフリカのアリスター・クッツィエ氏、アルゼンチンのダニエル・ウルテガ氏らが参加し、下鴨神社に伝わる蹴鞠体験などを楽しんだ。RWC2019アンバサダーの皆さんもやってきて、蹴鞠保存会の皆さんと記念撮影。元日本代表の廣瀬俊朗さんも、新しくアンバサダーの一員となった。
下鴨神社、糺の森、雑太社、第一蹴の地。ラグビー関係者、ファンにとって古くて新しいラグビーの聖地として、多くの人が参拝に訪れることになりそうだ。
さて、いまは5月10日の午後2時30分、まもなく抽選会が始まる。僕はJSPORTSの生中継で現場レポートの予定。結果については、さまざまなメディアに紹介されると思うので、明日にでも簡単に触れたい。