最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
4月3日になって、各チームから新入団選手の発表があり、パナソニックに所属していた林泰基選手、NECに所属していた村田毅選手が日野自動車へ、パナソニックの川俣直樹選手が豊田自動織機への移籍が明らかになるなど、例年になく選手の動きが激しい。田村優選手もNECからキヤノンへ。「成長するために環境を変えたくて」と話していた。必要とされるチームへ動くのは当然として、今回の移籍にはプロとしてプレーしたい選手が、原則としてプロ選手を認めないチームから出て行くものも多い。サンウルブズ、日本代表といった目標に向けてラグビーに専念したい選手が増えている状況を表している。
書くのが遅くなってしまったが、4月1日は明治大学の駿河台キヤンパスアカデミーコモンで、ラグビーのオープン講座(協力:日本ラグビーフットボール選手会)があった。約800名の方が集い、大盛況だった。第一部は、「勝つためのマネジメント」と題する廣瀬俊朗さんの講演。第二部は、明治大学の小笠原泰教授、廣瀬さん、畠山健介選手、田村優選手でパネルディスカッション。僕は進行役を務めた。
畠山選手が、田村優選手の肩書きを見て、「あれ?間違っていますよ、NECグリーンロケッツでしょ?」といきなり突っ込むなど、会場に笑顔があふれるディスカッションだったが、人種、国籍に関係なく、ひとつのチームとしてプレーする日本代表が、2019年のラグビーワールドカップに向かって日本社会に良い影響を与えられるのではないかという話になった。廣瀬さんは相変わらずのクレバーな語り口。「きょうインプットしたものを、皆さんがアウトプットしていく。そうすれば皆さんの身になって行く...」。そんなふうにお客さんの気持ちを考えながら話すところはさすがに名キャプテン。活き活きと機転のきいた話で議論を盛り上げた畠山選手に、飄々とした態度で「僕は未来のために、今が大事だと思っているので」と、まさに「今を生きる」田村選手と、三者三様で面白かった。イングランドに住んでいたこともある小笠原教授のラグビーの日本代表の多様性について言及も興味深かった。
楽しい時間はあっという間に過ぎたのだが、アカデミーコモンのトイレに行くと、便器の前に「もう一歩、前へ!」との表示。思わず、笑った。明治大学ラグビー部の名監督、北島忠治氏(故人)の哲学は、なんにでも使えるなぁ。そして、その言葉が今も明治大学のキャンパスにあるのは嬉しかった。
4月2日は、関西セブンズに行き、3日の夜は、京都御所の西にあるイタリアン「イル・コンタディーノ」で第9回京都イルコン ラグビー部トークライブの進行役をした。ゲストは帝京大学を卒業したばかりの松田力也選手。力強く、「パナソニックワイルドナイツの松田力也です」と自己紹介してくれた。お父さんを亡くした小学生の頃から、今にいたるまでのラグビー人生を聞いたのだが、「ここだけの話」が満載で、ほとんどご紹介できないことばかり。かなりお得感のあるトークだった気がする。小学生の子供達も参加してくれて、最前列で食い入るように話を聞いていたのが印象的だった。京都の先輩が4年連続で大学日本一チームのスタンドオフを務めたのだから、憧れるのは当然だろう。みんな、松田力也が大好きなのだ。「2019年の主力選手になれるように頑張ります」という言葉も頼もしかった。
お知らせ◎4月8日、秩父宮ラグビー場でサンウルブズが南アフリカのブルズと対戦する。試合当日の秩父宮ラグビー場では、特設のWi-Fi環境を設置し、フードデリバリー、グッズの事前注文など、地元商店街と連携し、ラグビー場周辺の地域情報などを提供する「スマートスタジアム化」が行われるという。席まで注文したものを届けてくれるというのは、楽しそう。ぜひ、スタジアムで初めての体験をしてみてください。