最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
2017年の1月2日は、秩父宮ラグビー場に行っていた。大学選手権の準決勝取材のためだった。思っていた以上に観客が多かった。1試合目と2試合目で入れ替わっている観客の方もいるのだが、2試合目の公式記録では、1万5926人。歓声から察するに同志社のファンの人が多かった気がする。
第1試合は、東海大と同志社大が激突。強力FWの東海大に展開力のある同大がどう挑むかに注目が集まったが、前半から東海大のパワフルな攻撃がさく裂して、NO8テヴィタ・タタフらが次々にトライを奪った。同大も東海大のミスボールをSO永富健太郎が拾って抜け出し、WTB安田卓平につないでトライをあげるなど反撃したが、自ら東海大にボールを渡してしまうようなミスも多く、挑戦者としてはもったいない戦いになった。
前半を終えて40-12という大差。後半に入っても東海大がキックオフのリターンからLOテトゥヒ・ロバーツが抜け出し、WTB藤崎眞樹がトライ。後半5分の時点で、55-12と差が開く。ここからは、同大がボールを継続保持して攻め続けたがトライは獲りきれなかった。粘った東海大は同大ボールを奪ってNO8テヴィタ・タタフ、交代出場のWTBアタアタ・モエアキオラが独走トライを決めダメを押した。最終スコアは、74-12。チャレンジャー側のほうにミスが多くなっては勝つことは難しい。東海大のスクラム優位がはっきりしていたのも、スコアが開いた要因だった。
第2試合は、王者・帝京大に関西王者の天理大がチャレンジ。第1試合とは打って変わって拮抗した展開になる。帝京大がCTB金村良祐のトライで先制したものの天理大の選手達は的確なタックルと反応の良くディフェンスラインを整えて粘り、19分には優位に立ったスクラムから、FBジョシュア・ケレビがトライをあげて、7-5に迫った。
前半は帝京がもう一本トライを追加して、14-5。流れを決定づけたのは後半の立ち上がりだった。後半6分、帝京大CTB矢富洋則が、天理大FWが目の前に並んだミスマッチを巧みなステップを突き、右中間にトライ。13分にも交代出場のPR渋谷拓希がトライをあげて28-5とリードを広げた。終わってみればこの2トライが天理のダメージになった。天理もFBケレビがカウンターアタックから約60を独走してトライし、直後にも防御背後に上げたショートパントを再びとってトライと観客席を大いに沸かせた。その後も最後まで攻め続けたが届かなかった。
互いに好タックルの連続で見ている人は楽しめたのではないか。勝った帝京の岩出雅之監督は「天理さんも素晴らしいプレーをされて、なかなか厳しいゲームでした。決勝戦ではさらに気持ちのこもったタックルを見せてくれるでしょう」と天理の健闘を称えつつ、8年連続の優勝を見据えた。一方、敗れた天理大の小松節夫監督は「通用する部分もありましたが、ゲームの運び方など細かいところに差があったと思います。でも、日本一のチームにチャレンジし、選手も日本一というものを具体的にイメージできたと思います。これからも、日本一を目指して頑張っていきます」と、飽くなき挑戦に意欲を見せた。
たしかに、自陣から相手陣へ入る地域戦略などにはかなり差があった。しかし、天理は体格的には小さいながらもフィジカル面を向上させ、スクラムで対抗し、着々とレベルアップを果たしている。日本一まであと一歩の所まで来ている気がする。同志社大も頂点に立つには、スクラムの強化、フィジカル面のレベルアップが欠かせない。それでも、久しぶりに関西の2校がベスト4に進出するなど関西勢の活躍は今季の大学選手権を盛り上げた。さあ、残るは決勝戦のみ。帝京大と東海大は昨年に続いての対戦だが、実力差は縮まっている気がする。どんな試合になるのか、楽しみだ。
■全国大学選手権準決勝・結果
東京・秩父宮ラグビー場
同志社大学●12-74○東海大学(前半12-40)
帝京大学○42-24●天理大学(前半14-5)