最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
11月6日は、関東大学対抗戦が行われた秩父宮ラグビー場に行っていた。JSPORTSで、帝京大学対早稲田大学の試合を解説した。1試合目の明治大学対慶應義塾大学は最後にもつれる好試合だった。前半は慶大が22点をリードする展開で、このまま終わるのかと思われたが、後半はまったく逆の展開で、31-7で明大が圧倒し、最後は、ゴール前の波状攻撃で慶大がペナルティーを犯し、ペナルティートライ。31-29の逆転勝利となった。手に汗握る展開に観客席は大いに盛り上がっていた。
第2試合は、4連勝同士の全勝対決だったのだが、前半2分の早大の先制PGが、この試合唯一の早大の得点となった。早大が今季力を入れるスクラムついては優位に立つ場面が多かった。長い時間押し続け、ペナルティーを得て再度スクラムを選択することもあったが、それを得点に結びつけることができない。逆に帝京大はマイボールのスクラムではほとんど時間をかけずにボールを出し、素早くボールを動かして、FB尾崎晟也、WTB竹山晃暉らが次々にゴールラインを駆け抜け、計11トライを奪った。
早大の山下大悟監督は、「本気の帝京は違う。それを体感できたので、これから修正していく。今季の強みにしてきたスクラム、ブレイクダウン、チームディフェンス、ここを強みにしていくだけ」と今後を見据えた。桑野キャプテンが「スクラムは負けていなかったと思うが、想定した以上には押せなかった」と話すと、山下監督が「コラプシングを3回とっていますから優位ではありましたが、ラインアウトからのモールもやってみたかった」と、スクラムのペナルティーで再びスクラムを選択していたことについては疑問を呈していた。
帝京大の岩出雅之監督はこうコメント。「夏の早稲田さんの様子を見て、しっかりしたチームを作り上げてこられるだろうと感じましたので、こちらもしっかり準備しました。ここ2週間はスクラム練習も今季で一番の回数をこなしました。その成果が出たと思います。ボールを動かしてトライに結び付けていたのは良かった点。しかし、タックルについてはもっと厳しいものがあってほしかった」。亀井キャプテンは「ラグビーの肝になるプレーで、夏は早稲田にプレッシャーをかけられる苦い経験をしました。コンタクトプレーで必ず圧倒しようと、意思統一して臨みました」と話したが、ディフェンスについては課題が多いと反省点を口にした。どこまでも意識の高さを感じさせる記者会見だった。
■関東大学対抗戦(11月6日、秩父宮ラグビー場)結果
明治大学○31-29●慶應義塾大学(前半0-22)
帝京大学○75-3●早稲田大学(前半35-3)