最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
2月19日の朝、沖縄の残波岬のグラウンドで行われていたサンウルブズの練習に行ってみると、マーク・ハメットヘッドコーチが、お母さんが亡くなったため緊急帰国していた。
「彼女の存在無しには、これまでの私のキャリアはありません。日本ラグビー界、サンウルブズのスタッフ、選手、スポンサー、そしてファンの皆様には、この辛い時に私の心の支えとなっていただけますことに感謝いたします。母の見送りと家族のサポートのために一時帰国させていただきますが、スーパーラグビーの開幕戦には帰って来ることができますよう努めます」
グラウンドではハメットHCに代わって、アシスタントコーチのフィロ・ティアティア、ネイサン・メイジャーが精力的に指導。ブレイクダウン(ボール争奪局面)やタックルのスキルなどを繰り返し、攻守の組織プレーの確認が行われていた。昨年の日本代表の合宿時より、選手同士がコミュニーケーションをとる姿が目立つ。一刻も早くチームをまとめなくてはいけないという危機感もあるだろうし、多国籍のチームとしてそれぞれの考え方をいち早く理解していこうという努力にも見えた。
堀江翔太キャプテンが言っていた。「昨秋のワールドカップで分かったことは、選手が自主的にやっていくことの大切さ。それがあったから勝つことができたと思います」。サンウルブズの初戦まで、いよいよ1週間を切った。
サンウルブズの練習の取材には多くの報道陣が沖縄まで駆けつけている。練習後、アイスバスの代わりに海に入る選手達を追いかけるカメラの列。
19日の夜は、東京に戻り、高田馬場ノーサイドクラブでの「ラガールデー」へ。月に一度の女性20%引きの日なのだが、この日は男性が多かった。プチトークコーナーを聞きに来た方が多かったようだ。毎回、僕が話をさせてもらっているのだが、この日のゲストは、カンタベリー・オブ・ニュージーランドジャパンの石塚正行さん。日本代表ジャージの制作を担当した方で、その機能や、ジャージの歴史などについて話していただいた。
昨年の日本代表ジャージがいかに優れた機能を有していたか、よく分かったのだが、一つプチ知識をご紹介すると、赤白の縞模様はかつて真横だったが、昨年のものは弧を描いている。体の前面は端が上がっているのだが、これは体を大きく見せる効果がある。ところが、背面は端が下がっている。なぜ?質問してみると、「スクラムやモールを上から見たときに、勢いよく進んでいるように見えるように」とのこと。また、スクラムの結束が強まるように肩が滑りにくい生地になっていたり、プロップの選手の胸には、ダーツ(縫製用語)が入っていて楽だったり。なるほどの工夫が満載。発汗性がよく、軽量化が求められるのに、引っ張られても破れない強度が必要というのが、非常に難しいのだそうだ。
このトーク、参加者の皆さんに大好評だった。僕も興味深く聞いたのだが、石塚さんが「ジャージは、編み物から織物になって劇的に変わりました」と話されたとき、編み物と織物の違いが詳しく分かっていなくて、参加者の皆さんに失笑されてしまった。お恥ずかしいかぎり。でも、勉強になりました。