最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
1月11日、高校大会の決勝戦を制したのは、東海大仰星だった。2年ぶり4回目の優勝である。東大阪市の花園ラグビー場は、祝日の開催とあって、18,200人の大観衆が席を埋めた。期待された通り、試合は互角の好勝負になった。東海大仰星が前半3分にLO横井のトライで先制。桐蔭学園もCTB齊藤大朗のトライで一端は逆転したが、前半終了間際には、東海大仰星がFL眞野キャプテンのトライで逆転し、後半の立ち上がりにもWTB中がトライを奪うなど、勝負どころの時間帯でスコアする東海大仰星の試合巧者ぶりが光った。桐蔭学園もボールをキープして攻め続ける立派な戦いだった。
「力が入りました。60分間すべてに賭けようと言っていて、選手がやってくれた。彼らがつかみとった優勝です。おめでとう、と言いたいです。そして、選手達に感謝しています」(湯浅大智監督)。
表彰式後、選手達はバックスタンドに走った。前日、眞野キャプテンが「全員で日本一の景色を見よう」と言っていたのだが、その言葉通り、バックスタンドで見守ったチームメイト、高校の仲間と喜びを分かち合った。選手たちがバックスタンドに行ったとき、誰からともなく校歌をうたいはじめたのだが、これは湯浅大智監督が、「ぜったいに歌おう」と言っていたものだったという。
「僕が現役時代に初めて優勝したとき、誰からともなく校歌をうたい始めたんです。それが忘れられない思い出になった。でも、その後の2回の優勝では歌えなかった。それが残念でした。校歌は、チームも学校の人達もOBも、誰もが歌えるチームソングです。きょうは歌ってくれて感動しました」
湯浅監督はこの日初めて、ウォーミングアップで涙を流したという。「そこには中等部の生徒もいて、いつも通りでした。その中で、選手たちが目配り、気配り、心配りをしていた。高校生たちの人間的成長が見えて感動しました」。眞野キャプテンによれば、この世代は目立った選手がおらず、「期待されていなかった」という。それを、近畿大会、選抜大会と、勝ち星を重ねることで成長してきた。湯浅監督は、3年の監督歴で2度の日本一である。2年前は、土井・前監督からチームを引き継ぐ形での優勝だったが、今回は3年間監督を務めての優勝。その思いも格別だろう。
■試合結果
東海大仰星○37-31●桐蔭学園(前半19-17)