ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2015/10

S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

2015年10月20日

誤審の発表に思うこと

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

すでに様々なメディアで報道されているが、ラグビーワールドカップ準々決勝のスコットランド対オーストラリア戦の逆転PGに至るレフリーの判定について、「ワールドラグビー」が19日、誤審だったと発表した。映像で多角的に確認して判断したもの。ただし、映像による確認(テレビマッチオフィシャル)を採用しなかったことについてはレフリーを支持。映像による確認は、トライに至るプレーと、ファールプレーに限られるからで、ノックオン、あるいはオフサイドの判定を映像で確認することはない。

おそらく、この問題を長引かせないために早めに発表したと思われる。それはレフリーを守る意味も含まれているだろう。僕は「誤審」という言葉は、15人が入り乱れ、レフリーに見えないことが続出するラグビーにはなじまないと考えているが、今回の発表は良かったと感じている。間違いは認め、今後のレフリング技術のレベルアップに生かすべきだと思うからだ。

今回の判定について、その意味自体がよく分からないという人もいると思うので、簡単に説明しておきたい。後半37分あたりのスコットランドボールのラインアウトで、スコットランドはしっかりボールを確保できず、両チームがこのボールを奪い合うことになった。このときスコットランドの選手が前にボールを弾いた。これだけであれば、ボールを前に落とす反則「ノックオン」で、オーストラリアボールのスクラムになる。しかし、このボールを前にいたスコットランドの選手がキャッチしてしまった。ラグビーはボールの前にいる選手はオフサイドなので、この時点でスコットランドは「オフサイド」の反則となり、オーストラリア側にPKが与えられる。レフリーのジュベール氏もそう判断した。

しかし、実際にはオーストラリアのSHフィップスがこのボールに先に触れていた。ノックオンしたボールにフィップスが触れ、そのボールをスコットランドの選手がキャッチしたとなると、オフサイドではなくなる。つまり、オーストラリアの選手が触れた時点で、味方がノックオンしたボールの前にいたというシチュエーションは消えるからだ。しかし、先にスコットランドの選手がノックオンしているので、この場合は、オーストラリアボールのスクラムで再開が正しかったというわけだ。

ただし、これをもってスコットランドが勝っていたとするのは無理がある。時間は残されており、そのスクラムからオーストラリアがなんらかの得点をする可能性はあった。ここは誰にも分からない。誤審を認めたからといって勝敗が覆ることもない。

ラグビーは「レフリーが絶対的存在」であるとしてきた。両チーム30人の選手が入り乱れて戦うラグビーでは、レフリーも、アシスタントレフリー(タッチジャッジ)も肉眼では確認できないことが頻発する。一つ一つ検証していてはゲームは楽しめないからだ。もともと、ラグビーにレフリーはおらず、選手同士が話し合いで解決してきた経緯がある。しかし、選手には見えないところがあるので、信頼できる人に判定をゆだねたのがレフリーの始まりで、自分たちが信頼する人に任せたのだから文句は言わない。むしろレフリーをしてくれたことに感謝するというのがラグビーの文化として根付いてきた。

1995年から、ラグビーもプロ選手が認められるようになり、最近ではトライにいたるプレーと、危険なタックルなどのファールプレーについては、映像で確認するようになった。それでもラグビーの判定は難しい。一次リーグでスコットランドがサモアを下した試合でも、スコットランドのトライの前に、SHレイドローがノックオンしているのではないかという微妙なプレーがあった。あれも見方によってはノックオンで、そう判定されていればスコットランドは決勝トーナメントには進めなかったかもしれない。今回の準々決勝では、オーストラリアのトライになったプレーで、その前にラックから出てくるボールをSHゲニアがファンブルしていて、そのノックオンが映像で確認されてトライが認められないシーンがあった。あれも見逃されていればオーストラリアがリードを広げていた。

試合後スコットランドの選手が花道を作り、オーストラリアの選手を送り出したのは立派な態度だった。ラグビーに微妙な判定はつきものであり、それで泣いてきたチームは多いし、逆に幸運だったチームもある。このレベルの選手であれば、どちらの立場も何度も経験してきたことだろう。その中でいかに振る舞うかということが問われるのもラグビーだと思う。試合後、ジュベールレフリーが走ってグラウンドを去ったのは残念だった。ペットボトルが飛んで来ていたし、野次もあって危険を感じたのかしれない。あるいは、自分がいると混乱すると思ったのかもしれないが、その場に残っていつも通り両チームの選手と握手をしてほしかった。きっとスコットランドの選手は、レフリーへの敬意を持って握手していたと思う。

ラグビーのプレーヤーとレフリーは敵対する関係ではない。互いに信頼し合い、協力してゲームを進行する関係でなくてはいけない。そうでなくては、この危険と隣り合わせのスポーツを楽しむことはできない。レフリーとして輝かしい実績を積み上げてきたジュベール氏にとって、今回のことは「汚点」かもしれないが、これによってレフリーが続けられないような事態にだけはなってほしくない。それこそ、ラグビー界の「汚点」になる。

ラグビーのルールは見ていてあいまいに感じる。だからこそ、酒場のラグビー談議は盛り上がるのだ。それもまたラグビーの一部。ラグビー愛好家はそれを含めてこのスポーツを愛しているはずだ。最後にラグビー憲章に触れて終えたい。

ラグビー憲章の「はじめに」の中に次のような一説がある。「普通の観察者が見れば、一見矛盾の固まりのように思われるラグビーゲームの裏に、ゲームを支配する原則を即座に見いだすことは難しい。例えば、ボールを獲得しようとして相手に強烈な身体的圧力をかけていると見られることにはまったく問題はないが、それは故意に、あるいは悪意を持って怪我を引き起こそうとする行為とは全く別なものである。これらはプレーヤーとレフリーが追求していかなければならない境界線であり、自制と規律を融合させ、個人及び集団でそれを明確に線引きする能力が求められ、行動の規範はその能力に依存しているのである」

ラグビー憲章は「品位」、「情熱」、「結束」、「規律」、「尊重」について、それぞれに記述があり、最後につぎのような文章で締めくくられている。

「ラグビーは、成人の男性にとっても女性にとっても、少年にとっても少女にとっても価値のあるスポーツである。ラグビーは仲間の競技者との間のチームワーク、理解、協力、そして尊敬を作り上げる。その基になるのは、それらがいつでもそうであったように、参加する喜び、ゲームが要求する勇気とスキル、関与するすべての人々の人生を豊かにするチームスポーツへの愛、そしてゲームにおいて共有される興味を通して築かれる生涯の友情である。
 そのような偉大な友情が試合の前にも後にも存在するのは、ラグビーの持つ激しい身体的・競争的特徴があるからである。競い合うチームのプレーヤーがお互いに楽しむという永きに渡って存在する伝統は、ゲームの中核となる部分として今日も存続している。
 ラグビーはプロフェッショナルの時代の到来を完全に受け入れるようになったが、リクレーショナルなゲームとしての特質と伝統は残っている。伝統的なスポーツの特質の多くが弱められ、あるいは疑われる時代にあって、高い水準のスポーツマンシップ、倫理的な行動、そしてフェアプレーを維持する能力をラグビーが有することを、ラグビーは真に誇りに思う。この憲章は、これら大切に守られてきた価値を強めるための一助になることを期すものである」

  • Line