最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
日本代表のサモア代表戦勝利について、知人、友人、家族からさまざまなメッセージが届いた。「おめでとう」、「ずっと見守っていて良かったね」。僕が何かしたわけではないが、日本代表の勝利が多くの人を幸せにしている気がして嬉しい。そして、これまでラグビーに関心のなかった人たちも、「ラグビーって面白いですね」と言ってくれる。気づいてくれる人が現れたのも嬉しい。それもこれも、エディー・ジョーンズヘッドコーチ、リーチ マイケルキャプテン率いる日本代表のおかげだ。ありがとう。
サモア戦の勝利の内容については、いろんな人から「なぜボーナス点を狙いに行かなかったのだろう」と問われる。リーチキャプテンが「まず勝つことが大事だった」と言っているのは、それだけ体感としてサモアが強かったということだと思う。ほんの少しスキを見せれば、10分で2トライ、3トライ畳み掛けてくるのがサモアの強さだ。満身創痍で疲労困憊の選手達にそれ以上望むのは難しいとリーダーとして判断したと感じている。スタッツを見れば、日本はタックルミスが多かった(31回)。タックルミスが多かったのに失点が少なかったのは、サモアのミスに助けられたこと、誰かが外されても他の選手が次々にタックルに入ったからだ。それだけ疲労も大きかったはず。アメリカ戦勝利は選手の疲労をいかに取り除くかにかかっていると感じる。
日本代表戦がサモア戦に勝利したあとは、すぐに眠ろうと思っていた。4日は京都の宝ヶ池で関西大学Aリーグの解説(JSPORTS)があったからだ。ホテルのベッドに横になり、目を閉じてみたがなかなか眠れず、イングランド対オーストラリア戦を見たいという気持ちが抑えられなくなった。結局、朝まで試合を観戦し、そのまま京都へ。面白い試合だったが、イングランドの選手たちのショックを思うと手放しでは楽しめなかった。
宝ヶ池に行くと顔見知りの皆さんに、きょとんとした表情をされた。「あれ?イングランドにいるんちゃうの」。「ああ、サモア戦だけ、東京のスタジオでしゃべっていたんですよ。アメリカ戦からまた現地に行きます!」。そんな会話の連続。みんなワールドカップを見ている。共通の話題で盛り上がれるのは、それだけで嬉しい。
関西大学Aリーグの結果は以下の通り。前評判の高かった同志社大は初戦で近畿大に敗れたが、ようやく力を発揮し始めた。同大と並ぶ優勝候補の天理大は近畿大に快勝。立命館大と京都産業大はノーサイド直前の劇的PGで立命が勝った。摂南大は初戦の京産大に続いて、昨年の覇者・関西学院大学を下して連勝している。4試合の結果は以下の通り。
◎関西大学Aリーグ結果(10月4日)
同志社大学○47−22●関西大学
立命館大学○20−17●京都産業大学
近畿大学●5−55○天理大学
関西学院大学●40−49○摂南大学