ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2012/06

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2012年06月06日

坂田好弘氏、殿堂入り

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

Sakata1

日本代表対フィジー代表戦のハーフタイム。元日本代表WTBで、大阪体育大学ラグビー監督の坂田好弘氏のIRB(国際ラグビーボード)のHall of Fame(ラグビー殿堂)入りの表彰式があった。このニュースを聞き、ラグビー博士の小林深緑郎さんに話したとき、「それって、日本ラグビー史上最大のニュースだね」という言葉が返ってきた。※写真は坂田氏所蔵。1968年日本代表対オールブラックス・ジュニア戦

ラグビー殿堂は、ラグビーの発展に著しい貢献をした個人や団体を表彰している。今年の殿堂入り選考のテーマは「グローバルスポーツとしてのラグビー」で、坂田氏のほかにも、南米チリのラグビー先駆者キャンベル兄弟の殿堂入りが発表された。今回、フィジー戦を放送したJSPORTSのハーフタイムで、坂田氏のニュージーランドでのプレー映像が流れた。そのほんの短い映像だけで、素晴らしいプレーヤーだったということが分かるのだが、時間が短くて解説では簡単にしか説明できなかったので、もう少し詳しく書いてみたい。

坂田氏は昨日の会見で、「大変な名誉。今年私は70歳になります。その節目に表彰された。ラグビーに感謝です。ラグビーがグローバルに世界に広がり、いろんな国の人が評価され始めたのも嬉しいことです」と喜びを語った。報道陣から「自身の実績で何が受賞の決め手だったと思うか」と問われると、こう答えた。「1968年の日本代表のニュージーランド遠征、そして、1969年のニュージーランドのラグビー年鑑の年間最優秀5選手として評価されたこと。その評価内容が基準になっているのではないでしょうか」。

坂田氏は、洛北高校でラグビーを始め、100m11秒台の俊足と柔道で鍛えた足腰を武器にトライを量産した。同志社大学、近鉄、日本代表で活躍。洛北高校で全国大会に出場し、同志社大学、近鉄ではNHK杯(日本選手権の前身)、日本選手権も制している。1968年、日本代表のニュージーランド(NZ)遠征に参加し、歴史的な勝利となったNZジュニア(NZ23歳以下代表)戦で4トライ。その前のポバティベイ戦では5トライし、この年のNZの1試合個人最多トライ記録を作った。翌年、まだ日本人が数えるほどしか住んでいなかったNZクライストチャーチに単身留学。強豪カンタベリーユニバーシティークラブのレギュラーとなり、シニアリーグで18トライをあげ、このシーズンのトライ王となる。

ストップして次の瞬間に走り出す「チェンジ・オブ・ペース」、内側に切れ込んですぐに外側にコースを変える「イン・アンド・アウト」の技術でラグビー王国の選手を翻弄した。活躍はバーシティークラブだけにとどまらず、南島大学選抜対北島大学選抜戦に出場し、オールブラックスの選手を抑えてNZ大学選抜入り。カンタベリー州代表のセレクションマッチで3トライして州代表入り。当時のカンタベリー州代表は、現在はクルセイダーズに相当するのだが、1969年当時は選手の交代が原則として認められておらず、レギュラー15人と控え2人の選出のみ。そして、この年のカンタベリーからは実に10名がオールブラックス入りした。坂田氏は、NZでの滞在が5カ月で代表資格がなかったのだが、資格があれば間違いなくオールブラックスに選出されたと言われている。

JSPORTSで放送された映像は、1969年、チャリティーマッチとして開催された「NZバーバリアンズ対NZマオリ」の試合で、バーバリアンズの一員としてプレーしたもの。ここでも坂田氏は2トライをあげ、勝利に貢献している。そして、もう一つは、帰国4年後の1973年、ヨーロッパ・アメリカ遠征から帰国したオールブラックスを迎える記念試合「オールブラックス対カンタベリアンズ」でのトライだった。カンタベリアンズは、カンタベリー州代表で50試合以上の選手しか入れない特別なクラブだが、坂田氏は1969年の活躍が認められて特別会員になっていた。これらの目覚ましい活躍は、ニュージーランドラグビー史の伝説であり、多くのニュージーランド人は「サカタ」の名を忘れていない。IRBもこの活躍を高く評価。2007年のワールドカップ・フランス大会の開会式では、世界のレジェンドとして登場し、今回の殿堂入りにつながっている。

これらのことは、僕が1999年に書いた「空飛ぶウイング」(洋泉社)に詳しいのだが、坂田先生は僕の大学時代の恩師でもあり、教え子でいられたことを改めて幸せに思う。先生には何度もNZでの話を聞かせてもらったのだが、先生がいつも感謝されているのは、NZの人々が、遠い日本からやってきた一人のラグビー選手を温かく受け入れ、NZの選手と平等に扱ってくれたことだ。NZ学生選抜に選出されたときは、同じWTBでオールブラックスだったオカラハンが落選した。メンバー発表は、試合後のアフターマッチファンクションで行われた。坂田の名が呼ばれたとき、オカラハンはまっさきにやってきて、「おめでとう」と握手をしてくれた。「一流の選手は、一流の心を持っている」と感激したという。そして、その試合のパフォーマンスだけで評価してくれたセレクターにも感謝の念がわいたそうだ。僕もフェア精神を坂田先生から学んだ。

こうした話を、これからも伝え続けていかなければと、思いを新たにしている。

  • Line