最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
月曜日、都内の映画館で「インビクタス」を観た。4回目なのに、時間が経つのがあっという間で、また泣いた。泣きポイントがはっきりしてきた。試写会イベントなどで3度観たあと、読み切っていなかった原作を読み終え、1995年ワールドカップの決勝戦を見返し、当時のラグマガを読み、知識を倍増させた4回目は、過去3回では気付かなかった細部に目が行くようになった。マンデラさんのちょっとした動きにも意味があるんだなぁ。白人がなぜ黒人を恐れたのか、だからこそ赦しが必要だったことなど、理解して観るとまたひと味違う感動があった。
イーストウッド監督の出演シーンも発見できた、と思う。突然目に飛び込んできた。これまで数名の人に「あそこだと思います」と様々な見解を聞いていたのだが、どれとも違っていた。僕が間違っているのかもしれないが、まあ、それはみなさんそれぞれに探す楽しみをとっておくということにして、詳細は書かないでおきたい。こうなれば、DVDでじっくり確認するしかないなぁ。
男子7人制日本代表が参加しているIRBセブンズワールドシリーズUSA大会の最終結果が入ってきた。
■試合結果
ボウルトーナメント準々決勝
●7-19○チリ代表(前半0-7)
シールドトーナメント準決勝
○17-5●カナダ代表(前半5-5)
シールドトーナメント決勝
○7-17●スコットランド代表(前半7-7)
村田亙監督は次のようにコメントしている。
「本日の決勝トーナメント、ボウル優勝を目指して初戦チリ代表と戦いましたが、あと1歩のところでトライが獲れず、惜敗してしまいました。チリ戦の反省を踏まえ、気持ちを切り替えて臨んだカナダ代表戦では、日本がやってきたシンプルなアタックとコンパクトなディフェンスが機能して、快勝することができました。決勝戦のスコットランド代表戦では、前半まで7対7と互角の戦いでしたが、最後は力尽きてしまいました。
選手たちが、時差との戦いや準備期間がない中でも先制点をあげるなど、最後まであきらめずに戦ってくれましたことに感謝します。しかし、セブンズで必要となる『フィットネス』が世界標準以上にならないと上位国に勝利することは難しいことを改めて実感しました。選手、スタッフはじめ、この短期間でIRBセブンズ上位国に2勝したことは大収穫でしたし、他の試合も途中までは強豪国相手に互角以上の戦いができたことも大きな自信になりました。今回2勝したことを誇りに、4敗したことをしっかり反省し、課題を修正して、次のアデレード大会(オーストラリア)につながるよう世界にチャレンジし続けたいと思います。日本からのご声援、ありがとうございました」
初日、アルゼンチンに勝利した試合のことなど、監督ブログに詳細があります。
◎ファン有志からのアフターマッチファンクションのお知らせ
「勝手にアフターマッチFANクション」
「試合観戦の興奮を誰かと分かち合いたい」、「普段周りにラグビーの話をする友達が少なくて…」。近鉄花園ラグビー場で行われる今シーズンラストのビッグマッチ日本選手権準決勝「東芝×トヨタ」の試合後、そんなファン有志でアフターマッチファンクションをやろうと企画しています。
花園の近所で一杯やりながら、トップリーグについて、関西のラグビーについて、2019年W杯について大いに語りましょう。もしかしたら試合を終えた選手やレフリーの乱入なんてこともあるかもしれません。
東芝・トヨタ両方のファンの方、ラグビーファンの方、ぜひご参加ください。(先着20名とさせていただきます)
<日時>2月20日(土)17:00〜19:00
<会場>東花園駅周辺の居酒屋(参加希望者に場所をご連絡します)
<会費>4000円(料理・飲み放題)
<申込>メールにて人数とお名前、ご連絡先電話番号を [email protected]までお送りください。いただいたメールの返信で会場をご連絡させていただきます。
※料理の都合がありますので前日の2月19日、締切とさせていただきます。
また定員に達し次第、締め切らせていただきますのでお早めにお申し込みください。