最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
最後のスーパー14が開幕した。これからスーパー14を見始める人もいると思うので、簡単に説明しておきたい。この選手権は、南半球のラグビー三強国から14のプロクラブが集い(ニュージーランド=5、オーストラリア=4、南アフリカ=5)、総当たり戦のあと、上位4チームによるプレーオフが行われるもの。期間限定の契約選手で編成されるので、スーパークラブとも呼ばれる。来年からは15チームに増えることが決まっているので、「最後の」スーパー14というわけだ。
開幕ゲームとなったニュージーランド対決のブルーズ対ハリケーンズ戦は、最近のラグビーの特徴となっているキックの応酬がほとんどなかった。なぜなら、今年のスーパー14では、タックル後のボール争奪戦で、防御側の反則をより厳格に判定し、攻撃がスムーズに展開されるようにしているからだ。これは、スーパー14、そして南半球三カ国対抗(トライネーションズ)で適用されるが、防御側が攻撃をスローダウンする行為が見逃されているために攻撃側がリスクを恐れてキックを多用する傾向は、世界的に問題になっており、スーパー14のレフリングが、今後、他の選手権に波及していく可能性はある。そういう意味でも、興味深く見た。
ハリケーンズでは、昨年、日本で開催されたU20世界ラグビー選手権で優勝したニュージーランドのキャプテン、アラン・クルーデンが途中出場。でも、スーパーラグビーの洗礼をいきなり浴びる。ブルーズでは、クルセイダーズから移籍したSOスティーブン・ブレットが前半大活躍するのだが、後半は…。このあたりは、まだ録画で観る人もいると思うので、お楽しみに。
僕はオーストラリア勢対決のウエスタン・フォース対ブランビーズの解説をした。こちら、一転してディフェンスの良さが目立ち、比較的キックの多い試合になった。暑さで選手が汗だくになってボールが滑ったこと、両チームのディフェンス(特にブランビーズ)が良かったのが要因ではあるのだが、タックル後の防御側の動きにレフリーがやや甘かったところもあった。この2試合を見ただけでもレフリングに差を感じるのだから、選手は混乱してしまうかもしれない。ルールの解釈を調整する時はいつもそうだが、試合を重ねながら選手もレフリーも慣れていくしかない。3節、4節とシーズンが進めば落ち着いてくるだろう。今季のスーパー14が、攻撃的な戦いになることは間違いない。
ところで、解説中のこと。現地の放送局で見慣れた顔のレポーターが出てきた。ところが、名前が出ない。「老いたか村上!」、愕然とした。こういうときは必死にひねりだしたほうが、脳のためにいいと聞いたことがある。あ、あ、あ、い、い、い、う、う、う、え、え、え、お、お、お。違うなぁ…。か、か、か、き、き、き、く、く、く、け、け、け、ん?ケイファーや、元ブランビーズのロッド・ケイファーや、よっしゃーっ! 頭の中でロッキーのテーマが流れた。ほんの少しだけ老化を遅らせることができたかも。そんな、ささやかな喜びに浸った。