最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
22日、「スポーツグラフィック・ナンバー」のラグビー特集号が発売された。僕も大学選手権決勝のマッチレポートなど書いているのだが、バラエティーに富んだ企画がならんでいる。明治大のレポートや、関東学大の土佐キャプテンの率直なインタビューを読んで、学生ラグビーの難しさを再認識する。ぜひご一読を。
新日鐵釜石のV7メンバーが語る現代ラグビーへの想いも面白い。けっして古くはない指摘。トップリーグの有名外国人選手4名の日本ラグビーの印象も興味深い。ジョージ・グレーガンも、スティーブン・ラーカムも、「日本ラグビーは激しさが足りない」と語る。ラーカムが、「ワールドカップでの対戦が決まってから、日本代表が世界の16強以内だと知った」というのは現実的で面白い。もちろん、「日本の強化ポイントは技術」という指摘もある。ルーベン・ソーンは、アフターマッチファンクションの文化が、スーパー14から無くなったことを、「恥ずべきこと」と語り、日本ラグビーがノーサイド精神や、アフターマッチファンクションを大切にしていることを評価する。
世界の真似ではなく日本からの発信。ノーサイド精神やアフターマッチファンクションといった、相手チームとも友情を育もうとする姿勢は、日本が改めて世界に発信すべき点だろう。対戦相手への敬意。W杯招致をするならそういった精神的なことも訴えたい。それはきっと日本社会へのアピールにもなると思う。
そういえば、僕が高校のラグビー部でキャプテンだった頃、相手選手が怪我をしてもその選手を気遣って見に行っていた。監督にそう教えられた。みぞおちにタックルされて息苦しくて倒れている選手がいたら、お腹を伸ばしてあげた。今はそんなのんびりした時代ではないと言われればお終いだけれど、そういう気持ちが大事だと思ってラグビーをしていた時代があった。本当にいい試合がしたいと思えば相手にも怪我をしてほしくないという気持ちになるはずだ。そんな気持ちを大切にしたいな。