ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2008/05

S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2008年05月05日

ワールドユース終了

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

Wy6

2008年のワールドラグビーユース交流大会を制したのは、南アフリカのグレンウッドハイスクールだった。決勝戦の相手は、準決勝でオーストラリアのセントエドマンズカレッジキャンベラを下したフランスのタルブハイスクールだったのだが、試合前には両国国歌吹奏も行われた。グレウッドのジャージーが南アフリカ代表と同じカラーだったこともあって、ほんとうにテストマッチのような雰囲気になった。

Wy8

Wy7

キックオフ直後からの激しいぶつかり合いも迫力満点。闘志むき出しの突進、タックルが続いた。しかし、グレンウッドの強力FWが前進を始めると、次第に流れは一方的に。FBラヴェットがキックパスをキャッチして、そのままスピードに乗ってトライを決めると、6トライを畳みかけて39-0という快勝だった。

「準決勝では95%、決勝では100%の力を出すことができました。素晴らしい大会に出場できたことは貴重な経験ですし、優勝できて嬉しく思います」(ショーン・エラスムス監督)。グレンウッドは、ナタール州のN0.1チームで、さまざまな大会で優勝経験がある。組織プレーのしっかりした一体感あるチームだった。試合途中で気付いたのだが、交代選手が必ずグラウンドに一礼してから外に出てくる。日本流のやり方だと思ったので、試合後質問してみると、「日本ラグビーへの敬意です」(同監督)とのこと。また、全員が真っ黒のスパイクをはいているのも印象に残った。よく見ると、各メーカーのカラフルなラインをマジックで黒く塗りつぶしている。「同じ色にするのはチームがひとつになるための伝統的なものです。生徒の経済的な面も考え、一番安い黒にしている面もあります」(同監督)。

3位決定戦は、NZのギズボーンボーイズハイスクールが、20-5でオーストラリアのセントエドマンズカレッジキャンベラを下した。ギズボーンのFBチャーリー・ナタイ選手には、キックの飛距離、パスの長さ、ランニングスキルなど驚かされることが多かった。スーパー14のハリケーンズのアカデミーに入っているのだが、本人に聞いてみると、「数年後にはクルセイダーズでプレーしたい」と言っていた。ほんとに出てくるかもしれない。

地元・東福岡は、5位〜8位トーナメントの5・6位決定戦に進出し、イングランドのセントベネディクツスクールに、19-38で敗れたが、個々の選手の潜在能力の高さを見せ、日本の高校で最高の6位となった。また、大会期間中のすべての行動を評価される「ベストマナー賞」も受けた。試合中、セントベネディクツの選手がスタンピング(踏みつけ行為)でシンビン(一時退場)になったのだが、試合後、その選手とコーチが、谷崎監督と踏まれた猿楽キャプテンのところに謝りに来て、仲直りの印にお互いのウィンドブレーカーを交換するシーンがあった。この大会では、そういうシーンによく出会う。

注目された常翔啓光学園対伏見工業は、44-0という大差で常翔啓光学園の勝利。尾道は、桐蔭学園を17-12で破った。この日は朝から雨が降りしきり、日本チームの試合の時はずっと降っていた。決勝戦の直前にあがって、日も差し込んだのだが、それまでは見ているのも寒いくらいだった。

今大会は、海外勢の充実が目立ったが、一方で日本のチームは、昨年、一昨年に比べると際だったチームがなかった。今季の高校ラグビーは本命不在で大混戦になりそうな気がする。しかし、世界の高校生が集うこの大会は、いつ来ても楽しい。この世代で様々な国の選手と交流できるというのもいいなぁ。この大会の様子は、Jsports1にて、5月24日、25日の夜(23:00〜24:00)、1時間番組2本で紹介される。お楽しみに。さあ、東京に戻ろう。

  • Line