最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
金曜日の夜から月曜日にかけて、多くのアクセスがあり、いま起こっている問題に対するみなさんの関心の高さ、日本代表に対する真剣な思いを知って勇気づけられました。僕の意見は、「ジャパンのこと」、「ジャパンのこと2」に書いた通りです。問題はまだ続いているので、事態の推移を見つつ、この件は書いていきたいと思います。
さて、きょうのプレスリリースでは、9月16日(土)の神宮球場でサントリーサンゴリアスの清宮克幸監督が始球式を行うことが発表になった。18時20分プレイボールの、東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープ戦である。この始球式は、青山スポーツまつりの一環で行われるとのこと。清宮監督は小学生まで野球少年。ヤクルトの古田監督とも親交があり、夢のバッテリーが実現しそうだ。清宮さん、ズバっとストライクでお願いします。
トップリーグは第2節を終えたところで、勝ち点「9」のトヨタ自動車ヴェルブリッツが首位。同じく「9」の東芝ブレイブルーパスが続く。サントリーを破ったヤマハ発動機ジュビロは3位につけた。トライランキングは、NECグリーンロケッツの窪田幸一郎が3トライでトップ。得点ランキングは、ヤマハ発動機ジュビロのネイサン・ウイリアムスが「36」でトップに立っている。開幕節は、順位の接近したもの同士の対戦だったので接戦が相次いだが、これからは力の差がある試合もでてくる。3節は、秩父宮ラグビー場はじめ、5か所で試合が行われる。土曜日の試合は、JSPORTSでも放送がない。さあ、どれを見に行くかなぁ。なんて、実は決めているのですが。
コメントにもあった「ノットロールアウェイ」について書きたい。トップレフリーの方に聞いたところでは、今年は、日本協会の競技力向上委員会の要望で防御側が攻撃側のボールを殺すようなプレーに厳しく反則をとるという申し合わせがある。これは夏から各チームにも伝えられていることで、その件については浸透しているはずなのだが、実際に試合を見ているとやはりノットロールアウェイの反則が多い。これは競技力向上委員会が、世界の標準に合わせるように要望したものなので、これまでの日本のレフリングがボールを殺すプレーに少し甘かったという見解があるようだ。それがボールのダイナミックな動きを殺しているという見方である。
一番分かりやすいのは、タックルした選手がボールごと相手選手を抱え込んでボールを出させないようにする動きなのだが、「笛が早すぎるのではないか」、「それは立てないだろう」、というものがある。トッププレーヤーには、タックルしてすぐに立ち上がることが要求されるから、大学や高校のプレーヤーより高い水準を要求されているのかもしれない。それでも見ていて可愛そうなものがある。タックルした勢いで相手に乗っかってしまった時、次に来た相手選手に押しつぶされて立てなくなるような場合もある。人間は軽く押さえられるだけでもバランスを崩して立てなくなったりするものだ。このあたり、少し立ち上がるまでの時間を与えてあげたり、相手が押さえつけているのが原因ならスクラムにするなど、微妙なさじ加減がレフリーのみなさんには求められるわけだ。
僕は、ラグビーの中ではネガティブなプレーが反則になるものだと解釈している。相手のボールをわざとはたいたり、ディフェンスに飛び出そうとする選手のジャージーを引っ張ったりと、ポジティブに試合に参加するのではなく、邪魔だけして発展性のない動きは反則になるわけだ。大事なのはこの観点で、あまり杓子定規に反則をとるのではなく、ポジティブにプレーに参加しようとして思わずラックに横から入るような動きは、危険だったり、相手との正当なコンテストを阻害するものでないかぎり、流していってもいいはず。そのほうがダイナミックにボールが動く面白いゲームになるはずだ。
レフリーのみなさんが苦労されているのは分かっているつもりです。今後も日本ラグビー発展のため、よろしくお願いします。